・システム手帳の特徴と手帳術

2017/06/05

手帳2018 速報 レイメイ藤井は今年も意欲作続々。または手帳のスマートフォンに対するアドバンテージとは #手帳ゆる友

 5月は都内各地で文具・手帳メーカー各社の2018年手帳発表会が行われました。
 その一つ、レイメイ藤井の発表会では意欲的な各種アイテムが発表されたので報告したいと思います。
○多面手帳の現時点における極北「6ウィンドウダイアリー」
 「モーメントプランナー」(グリーティングライフ)の人気以来、従来の手帳とは異なり、見開きの外側にもう一つ面を設ける独自の綴じ方が注目されています。見開きとは別のひろがりや記入面を設けた手帳が続々と登場しています。
 「6ウィンドウダイアリー」もその一つ。なんと前後のカバーの内側が外に向かって開く構造になっています。カバー内側を合わせるとその名の通り6面ものポケットがあります。
 ここになにをどう入れるのか。
 ノートのカバーとして見てもおもしろいですが、手帳なので進行管理の状況をプリントして入れたり、目標や人生の夢などを書いて入れておくのも便利そうです。これを使いこなせたら、もう相当の手帳上級者といえるのではないでしょうか。
○デュアルリングバインダー
 同社はまた、システム手帳のブランドも擁しています。「Keyword」「Da Vinci」の2つがそれ。後者が保守本流のオーセンティックな高級ブランドであり、前者はエントリー向けのラインです。
 そのKeywordブランドから登場したのがこれ。バイブルサイズのシステム手帳を2つ合体させて、異なる系統のリフィルを収納できます。
 このタイプは実はシステム手帳全盛の'80年代には存在していました。だからこれは一種のリバイバルです。
 ちょっと違うのはその価格とサイズです。3000円台と手ごろなうえ、革ではなく樹脂製なので、バインダー全体が軽くまた比較的薄くなっています。
 システム手帳が高級品であった時代は、遙か昔のこと。綴じ手帳に個性的な製品が登場している現代にあって、システム手帳は存在感が薄くなっています。同時に価格は比較的安くなり、リフィルもまだまだ豊富に選べます。そんな現代には斬新なスタイルで、またユーザーの工夫を引き出すためのしかけとして、このデュアルリングバインダーは構造といい、価格といいかなり衝撃的な存在だといえます。
20170519_135205


○手帳の構造はまだまだ柔軟に進化している。これがスマートフォンに対するアドバンテージ
 拙著『iPhone手帳術』では、iPhone(に代表されるスマートフォン)は、手帳として十分に使える旨のことを書きました。また実際、紙の手帳よりも優れている部分もあります。
 さてでは、紙の手帳の圧倒的なアドバンテージとはなんでしょう。
 答えの一つは、今回紹介した2つの手帳が教えてくれています。
 構造の圧倒的な自由さです。
 現時点におけるスマートフォンは、構造としてはタッチパネルまたは感圧の液晶ディスプレイをUIに使った一枚の板構造になっています。
 これに対して手帳は、どんなサイズのものも、本のように開くことができ、そのことによって記入・閲覧の大きな面積を確保しています。
 また、ここに紹介した2つの手帳のように、カバーやバインダーの構造の中にもっと大きな面を設けることもできます。
 広げて大きな面を確保する。こういうことは、少なくとも現時点のスマートフォンには望めないことです。タブレットとの比較は機会があれば別に延べます。
 手帳は、その構造においてスマートフォンよりも自由であり、それがスマートフォンに対する手帳のアドバンテージの一つである。レイメイ藤井の発表会で見た二つの手帳はそんなことを考えさせてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/02

12/3(土)17:00~ TOKYOFM「ピートの不思議なガレージ」に出演します #手帳ゆる友

Tfmpeat

 表題の番組に出演します。とくにシステム手帳とその現在についてお話ししました。
 手帳全般のことも話しましたが、どの部分が使われたかは聞いてのお楽しみというところでしょうか。

 関東圏の方は、radikoやそのタイムフリー(登録不要、無料)でも聞けます。また、TOKYOFMを中心とした全国37のFM局でも聞けるようです。
 公式サイトは  ピートのふしぎなガレージ -TOKYO FM 80.0MHz

 どうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/07

10/22システム手帳ユーザーバトル、まだまだ参加者募集中です。#手帳ゆる友

1
1_2
1_3
2_2
3
10/22 システム手帳ユーザーバトルの追加告知です。

○趣旨:システム手帳のユーザー、かつてのユーザー、ユーザー予備軍が集って語る

 システム手帳ユーザーが、自分のシステム手帳活用やバインダー、リフィルなどの自慢をするイベントです。 「私のこのバインダーはここが素敵」「自慢の自作リフィルを見てほしい」「アクセサリーの使い方にはこんな裏技がある」などを存分に自慢してください。
 また、来年からシステム手帳を利用予定の方や、久しぶりにシステム手帳を使ってみたいという方も是非ご参加ください。


○日時:10月22日(土) 13:00~16:00まで。異例の三時間開催です。
 
○参加資格:システム手帳をお使いの方ならばどなたでもけっこうです。ユーザーバトルとなっておりますが、もちろん参加するだけでも大丈夫。適宜質問をしていただければ、参加者の方が答えていただきます。私は司会として質疑を司会進行します。
 なお、今回はレイメイ藤井様協賛ですが、利用しているバインダーやリフィルはどこのメーカーのものでもかまいません。

○参加費:無料です。

○会場:都内オフィス (下記です)

○ショールームも自由にごらんいただけます。
 レイメイ藤井様に場所をお借りしておりますが、当日はショールームもごらんいただけます。
 同社のシステム手帳や高級レポート用紙「ツァイトベクター」などもすべてその目でご確認いただけます。

 今回はメーカー協賛イベント(レイメイ藤井様に協賛いただいております)なので、参加費は無料です。終了後はアンケートや写真撮影(SNSに掲載されます。顔出しNGの方はその旨教えていただければ、映像加工します)もあります。

 すでに数名の方にお申し込みいただいております。コラボイベントは人気が高く、あっという間に満席になります。またメーカー様ご提供のお土産もあります。

 参加ご希望の方はお早めにどうぞ。よろしくお願いします。

 お申し込みはこちらからお願いします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/29

KNOXBRAINの新しいリフィルはここが新しい



KNOXBRAINの新しいリフィルはここが新しい



 システム手帳ブランドとして国内最古クラスのブランド、「KNOXBRAIN」(デザインフィル)。スタイリッシュな薄型バインダーLUFTの話題も記憶に新しいところでしょう。

 そのリフィルは最近リニューアルされ、細部が改良されています。

 以下にそのポイントを説明していきます。

・紙は薄いクリーム色

 紙は真っ白ではなく、薄いクリーム色で目に優しく、高級感を持たせています。

・書くことをじゃましない罫線

 よく見ると罫線は単純な直線ではなく、破線です。単純な罫線と比べてこうすることで、インクがよく乗るようになっているそうです。また薄いグレーで書くときにじゃまにならないように考えられています。

・フォントも見直し

 日玉と呼ばれる日付のフォントも、書き文字とのバランスを考慮し、アナログ感のあるものに。同時に同社のそれまでのリフィルとの連続性も考慮し、既存ユーザーにも違和感のないものに仕上がっています。



・強度

 引き裂きに強く、強度が上がっています。これは数値的にも実証されているとのこと。針葉樹の繊維を多くすることで実現したそうです。

・インクののり

 また、“サイズ”と呼ばれるインクののりを決める材料を入れすぎず、閉めすぎず、万年筆での筆記にも対応できるように配慮されているそうです。



 このほかにも罫線のサイズを幅広く展開したり、2mm罫の方眼を用意するなど、記入フォーマットにもKNOXBRAINブランドならではのこだわりがあります。日本にシステム手帳が入ってきて30年近くたちますが、日本製のリフィルがここまで熟成していることには、一種の感慨を覚えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/21

10/22 13:00~ 「システム手帳ユーザーバトル」参加者募集中! #手帳ゆる友 #bungu

 表題のイベントを10/22に開催します。

○システム手帳ユーザーバトル

趣旨:システム手帳ユーザーが、自分のシステム手帳活用やバインダー、リフィルなどの自慢をするイベントです。
 「私のこのバインダーはここが素敵」「自慢の自作リフィルを見てほしい」「アクセサリーの使い方にはこんな裏技がある」などを存分に自慢してください。

日時:10月22日(土) 13:00~16:00まで。異例の三時間開催です。

参加資格:システム手帳をお使いの方ならばどなたでもけっこうです。ユーザーバトルとなっておりますが、もちろん参加するだけでも大丈夫。適宜質問をしていただければ、参加者の方が答えていただきます。私は司会として質疑を司会進行します。
 なお、今回はレイメイ藤井様協賛ですが、利用しているバインダーやリフィルはどこのメーカーのものでもかまいません。

参加費:無料です。

会場:都内オフィス(お申し込みの方にご案内させていただきます)。

 今回はメーカー協賛イベント(レイメイ藤井様に協賛いただいております)なので、参加費は無料です。終了後はアンケートや写真撮影(SNSに掲載されます。顔出しNGの方はその旨教えていただければ、映像加工します)もあります。

 すでに数名の方にお申し込みいただいております。コラボイベントは人気が高く、あっという間に満席になります。またメーカー様ご提供のお土産もあります。

 参加ご希望の方はお早めにどうぞ。よろしくお願いします。

 お申し込みはこちらからお願いします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/19

レイメイ藤井の手帳2017年版速報その1 #techo #bungu #手帳ゆる友

20160518_104549

 システム手帳ブランド「ダ・ヴィンチ」や各種カバーノート・綴じ手帳で知的生産のサポートをするレイメイ藤井。 その2017年版ダイアリー発表会があったので行ってきました。

 同社には、各種システム手帳をはじめとして、どれも定番感のあるアイテムがそろっている印象を持っていました。
 その印象はいい意味で大きく裏切られました。
 今回注目のアイテムを、箇条書きで簡単に紹介します。

○システム手帳関連 :「特盛」「手帳で効率化」
 「ダ・ヴィンチ」ブランドを擁する同社のシステム手帳用リフィル。昨年登場のガントチャート(バイブルサイズだと品番「月間7」 三つ折)は好評だったそうです。
・「特盛」シリーズのリフィルとカバー
 今年の新アイテムの一つが、「特盛」と名付けられたシリーズ。これは定番的なスケジュールリフィルにチェックリストと横罫のリフィルをセットしたおとくなシリーズです。
 雑貨店や文具店のシステム手帳売り場はどうしてもリピーター向けの印象があります。そしてこのシリーズはシステム手帳ビギナーが手に取りやすく、また店頭でもわかりやすい印象をもってもらうことを狙ったそうです。
 このシリーズにあわせ、バインダー(このシリーズのみ「システム手帳カバー」という呼称)もシンプルなものを新たに用意。3種類のデザインが複数色展開していますが、どれも購入しやすい価格帯なので、入門用にぴったりです。

・「手帳で効率化」シリーズ
 定番のスケジュールリフィル以外では、ビジネス向けの新リフィルが登場しています。たとえば「ワードブック(単語帳)」。これはビジネス用語や外国語学習向けです。また顧客管理用の新たなリフィル「カスタマープロファイル」も。
 そしてあらたな工夫として「タスクファインダー」が登場しました。これは、中央のリングにセットするカードホルダーです。専用の「タスクファインダー」「スケジュールファインダー」(いずれも名刺サイズ)が用意されています。
 これらをたとえば、月間ページにセットし、カードに書かれた情報を参照するなどの使い方ができます。ふせんでも同じことができそうですが、しっかりホールドされている点は、システム手帳用アイテムならではでしょう。
○A5スリムユーザー注目!マルチカバーダイアリーに注目のA5スリムサイズ登場
 モレスキンラージ(モレスキン)や、トラベラーズノート(デザインフィル)などでも人気のA5スリムサイズが、マルチカバーダイアリーに新登場しました。ダイアリー以外に、方眼、横罫のノートリフィル(105mm×210mm)も用意されます。さらに、二つ折りのクリアファイルやカードホルダーなどもラインアップ。A5スリムユーザーは要注目です。
○2画面型手帳の新提案「FlipPlannerDiary」  
 グリーティングライフの「モーメント」が火をつけた2つの面が同時に見られるタイプの手帳。以前からも別冊子などでありましたが、レイメイ藤井も新提案。
 それが、「FlipPlannerDiary」です。  手帳カバーのフリップ内側に縦長のカード収納スペースを設置。ここに年間計画やToDoリスト、カレンダーなどの専用リフィルを収納・参照できるものです。いちいち手帳の前のページを参照することなく、ToDoや長期計画が見られるのは便利ですね。
 ここに紹介したものは別エントリーで写真も掲載予定です。お楽しみに。
 


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/20

「LUFT」(デザインフィル)は、自由度が高く高級感のあるメモ帳として使うといいかと  #bungu #techo #手帳(photoあり)

Luft

 デザインフィルから発表になった、新しいシステム手帳「LUFT」。
 システム手帳によくあるポケットもペンホルダーもないシンプルさが特徴です。
 一枚革の中心にリフィル保持用のリングを取り付け、背面にバックプレートと呼ばれる金属製の細長いパーツを配置することで高品位な印象をもたらしています。

 Luft3

 デザインフィルのシステム手帳ブランド「knoxbrain」は、国内で初めてシステム手帳を作った歴史があります。また、独自規格の「ナロー」は、かつては他社の参入があったものの今では、同社のみがバインダーとリフィルを作っており、「ブランドイメージのコントロールが完全にできるようになった」(同社広報)とのこと。

 そのknoxbrainブランドの新しいシステム手帳であるLUFTは、最低限のものを組み合わせてシンプルに使うのがベストだと思われます。
 まずは、バインダーのサイズにあった同社の下敷き、またLUFTに合わせて登場したペンホルダーなどを使いつつ、中には複数パターンのメモ用紙リフィルを入れるのはどうでしょう。

 いわば紙の種類を選べるメモ帳として使うわけです。とくにバイブルサイズのリフィルには、紙の色や罫線のパターンで異なるものがたくさん用意されています。これを用途に合わせて組み合わせる。たとえば、クリーム色の横罫リフィルと、白い方眼のリフィルを入れておけば、インデックスなしで両方を使い分けられます。

Luft2

 また、ナローの場合は、ドレスシャツのポケットにも入る横幅です。いつでも身につけていられる数少ないシステム手帳の一つというわけです。

 LUFT、とても楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/06

HIRATAINDER バイブルサイズをメモ帳として使う

 株式会社あたぼうは、スライド手帳の製造販売元として知られています。
 同社が満を持して発売したシステム手帳バインダーが「HIRATAINDER」。当初はA5のみでしたが、最近バイブルサイズが登場しました。Photo_2
↑「HIRATAINDERバイブルサイズ」。鮮やかな青。

 私も最近購入して、メモ用に使おうと考えています。
 このバインダーの特徴は、ポケットもペンホルダーもないシンプルな構造。それゆえに、メモ用のリフィルを挟んで手軽に使うのに向いていると考えたのです。

 HIRATAINDERバイブルサイズに私が入れているのは以下のものです。
 まず横罫6ミリのメモリフィル。クリーム色のものを使っています。
 次に、5ミリ方眼のメモ用紙。以前買ったままストックしていたピンク色のものを使おうと思っています。横罫と違う色にすることで、インデックス用紙なしで方眼ページを開けます。
 これに、下敷き 下敷きのリフィルを入れます。HIRATAINDERと言えども、リングとバインダーの間には段差が生じます。これはシステム手帳のいわば宿命ですが、比較的リング径が小さく、なおかつメモリフィルのみを数枚ずつ入れて使う場合、この段差を解消するための手段が必要だからです。
 そして、ボールペン。これは、ゼブラのサラサ。色は「青」です。サラサには、青系の色が、コバルトブルー、ペールブルー、ブルーブラックなど色々ありますが、最近購入したこの「青」が今は気に入っています。※色の違いについては別途書くつもりです。
Photo
↑横罫のメモリフィル、方眼リフィルをそれぞれ入れたところ。リフィルの色を変えることでインデックスなしでも目的のページを開けるようにしている。ペンホルダーはないが、ペンのクリップ部分をリングにかけて利用。

 現在使っている別のメモ帳(ページが切り取り可能な小型タイプ)を使い終わったらHIRATAINDERバイブルサイズを上記のように使ってみようと思っています。

 ちなみに、同社代表の佐川さんは、私の手帳オフに早い段階から来てくださっていました。
 スライド手帳が大勢の前で初お披露目されたのも私の手帳オフででした。

 

↑株式会社あたぼうの佐川さんが、5人の手帳達人の一人として登場しています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/02

スライド手帳HIRATAINDER システム手帳バインダーのイノベーション #bungu #techo #手帳

 システム手帳が'80年代にブームだったことは、拙著『システム手帳新入門!』(岩波書店)でも触れた。そして手帳が今日のようなブームになることはあっても、システム手帳自体が再び注目を集めることはなかなかなかった。
 数少ない例としては『一冊の手帳で夢は必ずかなう』(熊谷正寿 かんき出版)だろう。同書中に登場したファイロファクスのバインダーは、銀座伊東屋で指名買いされるほどの人気になったという。ただしこれは成功手帳的活用法であり、言わばソフトウェア提案だった。

 システム手帳のハードウェア的構造が見直されるようなことはほとんどなかった。

 そこに一石を投じたのが文具王手帳だろう。『文具を読む・文具本を読む 新興ブランド篇』でも触れたが、文具王手帳には従来のシステム手帳バインダーにはなかったような工夫がいろいろと盛り込まれている。

 そして、スライド手帳HIRATAINDERもまた、ハードウェア部分の構造を見直したシステム手帳バインダーだ。最大の特徴は、机においたときに平たくなり、リフィルに記入するにも違和感が少ないことだ。

 システム手帳には、どうしても分厚い印象がある。それはブーム当初のバイブルサイズがそういう風に使われ、ビジュアルとしてもそのようなものが多用されたからだろう。確かにその時代には分厚いシステム手帳はかっこよかったのだ。

 HIRATAINDERは、この“分厚いシステム手帳”という通念に挑戦したバインダーだ。厚くなりがちなバインダーを構造から見直して薄さを実現している。
 まず一般的なバインダーによくあるポケットやペンホルダーがない。よくあるバインダーのようにその部分がお仕着せになっていないのだ。

 机においたときの書きやすさに貢献しているのは、リング取り付け部と表紙/裏表紙部分が別の革になっていてこれを貼り合わせていることだ。
 今までのシステム手帳バインダーでは表紙部分とリング取り付け部が一体となっていた。一体化していたというよりは、大きな革をそのままバインダーとして加工していたといった方がいいだろう。革に限らず合皮でもあるいはナイロン素材のものでもたいていはそういう構造になっていた。
 ところがスライド手帳HIRATAINDERでは、金具取り付け部と表紙/裏表紙の革が別々のパーツでできている。これを縫い合わせてバインダーとすることで、開いたときにバインダーの背面部が机にぴったりくっつくようになっている。

 実はこれは画期的なことだ。というのも前述のようにシステム手帳のバインダーでは、リング取り付け部と表紙/裏表紙が一体になっているのが普通だ。そしてそれゆえに、机に開いておいたときに、微妙に浮き上がってしまう。そしてそのためにリフィルに記入するときに不安定感を感じるのだ。
 スライド手帳HIRATAINDERは、バインダーそのものの構造を見直すことで、この不安定感の払拭を実現している。

 もともと発売元の(株)あたぼうは、「スライド手帳」というリフィルから手帳市場に参入している。そしてこのバインダーはスライド手帳ユーザーのみならず、広くA5システム手帳リフィルを使っている人にも福音となるものだと言える。
 A5システム手帳を使っている人、また導入を検討している人は、一度はスライド手帳HIRATAINDERを見てみる価値はあると思う。


 スライド手帳 HIRATAINDER 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/08

スライド手帳誕生秘話 前後編 #techo #bungu #手帳

 スライド手帳誕生の秘密を前後編にわたって、誠Biz.IDに寄稿しました。

前編

後編

 スライド手帳は、登場当初から拝見させていただいていますが、ずいぶん知名度も上がり、メディアに取り上げられる機会も増えているようです。この記事は、exciteやYahooニュースにも出ているようです。ぜひご一読ください。どうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧