お金

2016/04/29

『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』 #bungu #techo #手帳

Photo

 坂下仁氏の『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』(フォレスト出版)が、発売になりました。大型書店を中心に店頭に並び始めているそうです。

 同氏のふせんノートのノウハウは、処女作、第二作『いますぐ妻を社長にしなさい』『とにかく妻を社長にしなさい』(いずれもさんマーク出版)で公開された、サラリーマンが経済的な自由を手に入れるノウハウのベースになっている方法です。
 そして坂下氏によれば、この両方を公開することが、自分にとっての社会貢献であるということで、出版を切望されていたとのことです。

 また、数年前に私の手帳オフに参加してくださったのも、そのためだったそうです。
 当時は、手帳オフというイベントそのものが一般的でなく、手帳関連書を書いていた私のオフに来てくださったのも、編集者のすすめだったそうです。

 このふせんノートのノウハウは、拙著『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』の第三章でも一部公開されています。そして今回の書籍では、具体的な運用の方法や細かな工夫が、詳細に紹介されています。

 Amazonでのあつかいは半月遅れになるとのこと。是非書店で探して手に取ってみてください。どうぞよろしくお願いします。


 

※ Amazonでの扱いですが、正しくは半月遅れでした。お詫びして訂正します。
 本文は修正済みです。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/05/30

『とにかく妻を社長にしなさい』


 私の手帳オフの参加者の方は、たまに書籍を出される方がいらっしゃいます。それは以前のエントリーでも触れたとおりなのですが、そういう例がまたありました。
 それが、『とにかく妻を社長にしなさい』を書かれた坂下仁氏。坂下氏には、私の『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』にも、5人の達人の一人として出てくださいました。

 

 そして、今回の『とにかく~』は前作『今すぐ妻を社長にしなさい』につづく第二弾です。前作では触れなかった資産作りの具体的なテクニックについて触れられているそうです。

 私が、『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』で坂下氏に取材して面白かったのは、氏の口から岸田秀の名前が出てきたことです。'80年代に話題になった岸田秀の共同幻想論を、坂下氏は非常に前向きに解釈しており、こういうものの見方があったのかと眼から鱗が落ちたことを覚えています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/24

メガバンクの幹部社員が破産寸前で打った起死回生の一手とは? サラリーマンの夫が妻をPBカンパニー社長にして実現した二人三脚の成長・成功ストーリー!

 およそ生きていくうえでお金は避けて通れないものです。銀の匙をくわえて生まれてきたような人でなければ、一生取り組むことがらです。

 だから、お金をテーマとした本は、数も種類もたくさんあります。税金など国の制度に関したものから、株など財産の増やし方の手段とそのテクニックについてのもの。あるいは各種の節約術もこのジャンルに含まれるでしょう。さらに、長財布の利用を推奨するような一風変わったものもあります。

 今回紹介する『いますぐ妻を社長にしなさい』は、以上のいずれのジャンルでもありません。しかし紛れもなくお金をテーマにしたものです。そして、サラリーマンの夫と主婦の妻という構成の家族ならば、ほぼそのまま応用が利くという点で実用性の高いビジネス書といえます。

 著者の坂下仁氏は、3大メガバンクの幹部社員です。財テク術が裏目にでて破産寸前までに追いつめられます。お金のプロであるはずの銀行員なのに、です。
 そうはいっても、そこはお金のプロ。坂下氏が思いついた起死回生の方法は、主婦の奥さんをプライベートカンパニーの経営者に据え、堅実な方法で利益を蓄積することでした。 この作戦が功を奏して、いまでは坂下氏は膨大な財産の蓄積に成功しました。
 ここで紹介されているのは、特別なテクニックでもなく、海外の影響を受けることもないやりかたです。そして少しだけ勉強すれば誰にでもマネができて、確実な方法です。
 どん底の時期に発想したこの方法で、坂下氏は経済的な自由を手に入れ人生のロードマップを理想通りにすすんでいるそうです。

 「悪い習慣は別の習慣で上書きすべし」とか「種銭をためるためにはまず固定費を見直す」「良書で学習し、自分なりにアレンジして身につけるべし」など、蓄財と成長のための実践的な知恵がたくさん出ています。
 現在Amazon.co.jpでは入荷待ちのようですが、お近くの書店で見かけたら是非手に取ってみてください。間違いなくおすすめの一冊です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)