・「超」整理手帳

2014/04/30

『ポメラ×クラウド活用術』(Kindle版)多くの方から反響をいただいています。テンプレプレゼントも継続実施しています。 #bungu #pomera

  3月26日に発売した表題の書籍が好調なようです。
 メールやtwitterで好意的な反響をたくさんいただいています。
 たとえば、
・「おもしろかった」
・「使っていなかったDM100を活用しようと思いました。」
・「ノートPCとの使い分けを意識して鞄の軽量化に役立てます」
・「ポメラの購入を検討しています。すごく参考になりました」
・「興味深く読ませていただきました。これからも、頑張ってください。」
・「以前DM100を購入しようか迷っていましたが、この本を読んで購入する気になりました。様々な技が掲載してあり嬉しくなります。ありがとうございました。」
・「大変参考になりました!テンプレートも活用してみたいです。よろしくお願いします。」
 (以上 一部抜粋)

 などです。ありがとうございます。
 これはポメラとクラウドの連携を正面からとらえた、まとまった情報にフォーカスした結果ではないかと分析しております。
 ポメラユーザーの方も、ずっと気になっている方も、また購入を検討中の方も是非お読みください。どうぞよろしくお願いします。

5月12日補記

 本書をご購入いただいた方に、ポメラで使えるテンプレートファイル20種類をもれなくプレゼントします。これは発売直後に期間限定で実施しておりましたが、好評だったので引き続きやることにしました。すでにAmazon.co.jpでも告知済みですがあらためて。
 本書購入後、Amazonから送られてくるメールを転送してください。その際には、本書をお読みになったご感想を一言添えていただければと思います。宛先のメールアドレスはtategamig+Pアットマークgmail.com です(アットマークは@にしてください)。どうぞよろしくお願いします。また、転送していただいた個人情報を含む情報は、本件および関連のお知らせ以外の目的には利用しません。また、いただいた感想などは、BlogやKindle版、関連告知記事などで利用させていただくことがあります(発言した方の個人名などはわからない形にします)。どうぞよろしくお願いします。

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/02

「超」整理手帳 オフ会でミニ講演しました


 先週土曜日、3/31に講談社で行われた「超」整理手帳 ユーザーオフ会でミニ講演をしました。今回のメインテーマは、「超」整理手帳のiPad、iPhoneアプリの活用でした。
 まず第一部では、野口悠紀雄先生による、「超」整理手帳やそのアプリをもちいたタイムマネジメントに関する講演がありました。続いて、スーパーコンシューマーブランドで展開している「デザインできる手帳」の紹介がユーザー各氏からありました。

 私は第三部に登場し、手帳がカスタマイズの時代であること、新旧各機能を手帳に統合するためには(またはアウトソースするには)、手帳のコントロールパネルという考え方が有効であることをレクチャーしました。また、とくにデジタルとアナログに関する部分は、『スマートフォン「超」活用法』(講談社)に寄稿した内容を元におはなししました。

 手帳のコントロールパネルについては、みなさまに用紙を配布して書いていただきました。参加者のみなさまがお互いに他の方が書いたものを興味深そうに見ていたのが印象的でした。
 手帳のコントロールパネルは、フレームワークとして有効である実感を得たので、別途エントリーでアップしようと思います。

 この日は、昨年出演した「めざせ!会社の星」でご一緒させていただいた方に、声をかけていただきました。最近イベントや発表会ではこうやって初対面の方にご挨拶いただくことが少しずつ増えていてありがたいことです。

 参加者のみなさま、どうもありがとうございました。また、ゲストとして呼んでくださった講談社の方にもお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/22

『図解スマートフォン「超」活用法 』の中の「スペシャルインタビュー クラウド時代の手帳コンテンツ棲み分け法」に登場しています #bungu #techo #手帳


 『図解スマートフォン「超」活用法』に登場しています。
 P114の「クラウド時代の手帳コンテンツ棲み分け法」がそれです。手帳の機能を大きく5つと定義し、それぞれについて、デジタルとアナログ、どちらを使った方がいいのか、または併用したらいいのかを語っています(取材されたものをまとめていただきました)。

 20日に見本誌が届き、今も読んでいる最中ですが、スマートフォン入門用書籍として面白いと思います。監修者の野口悠紀雄先生を筆頭に、スマートフォンの基本的な使い方についての解説があります。
 スマートフォンユーザーの座談会や「デザインする手帳」の開発秘話なども読めます。
 監修者が「超」整理手帳の開発者ということもあり、小山龍介氏や高畑正幸氏など登場する人の多くがデジタルとアナログを併用しています。その意味でもオススメです。
 これからスマートフォンとクラウドを使いこなしたい人は一読の価値があると思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/14

発売4日で重版『手帳カスタマイズ術』好評発売中です! #bungu #techo #手帳


 12月2日に発売した私の著書『手帳カスタマイズ術』が好評発売中です。おかげさまで発売4日で重版が決定しました。これもご支持いただいているみなさまのおかげです。ありがとうございます。

 もしまだご覧になっていない方は、お近くの書店で手にとってください。どうぞよろしくお願いします。

↓楽天ブックスで購入される方はこちらをどうぞ。

手帳カスタマイズ術

手帳カスタマイズ術
著者:館神竜彦
価格:1,575円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/17

2012年版「超」整理手帳は何が変わったのか――「発売以来、最大の変化」担当者 #bungu #techo

 記事は、こちらです。是非ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/06

2012年版 「超」整理手帳は・・・ #bungu #techo

 本日先ほど取材してきました。いずれ記事にしますのでお楽しみに!

 と、これだけだとなんのことだかわからないので、少しだけ。

 講談社にうかがって手帳をみせていただきました。手帳自体はぱっと見も中身も変化してます。なにより、ブランディングが変化(というよりはじめてブランディングされた?)しています。これは、90年代に登場して以来のことで(と担当者自身も語っていました)、一番大きなシフトかもしれません。

 個人的にはとても面白かったです。というわけで、記事をお楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/07

誠Biz.IDに寄稿しました:「iPadを仕事の母艦に――野口悠紀雄が語るiPad版「超」整理手帳の可能性」

 表題の記事を誠Biz.IDに寄稿しました。詳しくはこちらをご覧ください。
 よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/17

野口悠紀雄教授に取材しました

 「「超」整理手帳」for the iPad に関して野口悠紀雄教授に取材しました。
 紙とデジタル、それぞれのアドバンテージや限界のはなしはうなずくところが多々ありました。とても楽しかったです。

 記事がアップできたら追ってお知らせします。とりいそぎ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/09/30

2011年版「超」整理手帳のポイントは? iPad版も開発中、Googleカレンダーと連係

 表題の記事を、誠Biz.IDに寄稿しました。こちらのページをご覧ください。

 やはり「超」整理手帳はカラフルなカバーの色バリというよりは、スケジュールシートのバリエーション展開という方向に進化していくわけですね。

超整理手帳2011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/23

ITmedia誠Biz.IDに寄稿しました「“全部入り”文具王手帳にないもの、あるもの」

 表題の記事をITmedia誠Biz.IDに寄稿しました。記事はこちら
 私なりの視点で、文具王手帳を読み解いてみました。文具王ご本人にもお目通しいただいております。
 興味のある方はご覧ください。
 よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)