パソコンでムダに忙しくならない50の方法

2016/10/30

ポメラDM200はやっぱり“クラウドエディター”だった

 液晶ディスプレイとキーボード(ソフトウェアキーボード含む)、それにディスクスペースの組み合わせがなんになるのかは、その製品のコンセプトによって変わってくる。

 やはりポメラはDM200になって、クラウドエディターになったといえるのではないだろうか?

 ポメラは、パソコンのエディター的な操作性を実現している。Ctrl+Aで全部選択、Ctrl+Vで貼り付けといったショートカットキーでの操作が可能になっている。これはポメラの伝統でもある。その意味で、パソコンからエディター部分が独立したものといえなくもない。

 またDM200から採用された無線LAN機能もネットに接続するためというよりは、クラウド上のディスクスペースにファイルを送るためのものだ。さらに後述する印刷機能もこの無線LAN機能で実現されている。

 話をもとにもどそう。

 上記の組み合わせ、すなわちディスプレイ、キーボード、ディスクスペース+αで構成される製品の中に、たとえばPDAも電子辞書も、スマートフォンもタブレットもすべて含まれる。要はその機器の目的・性格によって、ここにどんなものが組み合わされるかがかわってくるだけで、基本的な構成は上記のものの範疇に収まる。

 たとえば、本体に直接つけられたボタン類・ジョイスティックをキーボードの変形と見なせば、携帯ゲーム機になる。

 OSとOS上の各種アプリに加え、常時接続の回線契約とその前提となる通信手段が内蔵されて組み合わされていた場合、そのサイズが小さければスマートフォンだし、大きければタブレットだ。最近ではこの中間にファブレットと呼ばれる大型のスマートフォンも出現している。

 また、ディスクスペースに英和・和英などの各種辞書データを内蔵し、キーボードを装備すればこれは電子辞書となる。この場合、液晶はモノクロでもかまわない。

 ただ、最近の電子辞書はなぜかより高機能になったりしていて、それはとりもなおさず、上記の仮説を図らずも裏付けているようにも思う。

 より大きな液晶ディスプレイと、大容量のディスクスペースを持ち、そこにPC用のOSや各種ソフトウェアがはいっており、タイプしやすいキーボードや、各種外部機器接続のためのインターフェースを持って入れば、それはノートパソコンとなる。ノートパソコンはデスクトップパソコンの可搬タイプとして登場した出自から考えると、各種の外部接続のインターフェース(有線、無線を問わず)は不可欠だ。それは具体的にはUSB端子やBluetooth、無線LAN機能だろう。

○ポメラの構成要素には、ワープロ的な面もある

 前置きが長くなったが、さてでは、ポメラはなんなのか。

 一部にこれはワープロだという論もある。これは、部分的にはあっているが、たまたまの巡り合わせによって、そういう面を備えたのではないかと筆者は考えている。

 ポメラの構成を見てみると、そのことがよくわかる。

 ポメラDM200はモノクロ液晶ディスプレイにキーボードを組み合わせている。ディスクスペースには、おそらくOSに相当するであろうソフトと、エディター、それに各種辞書と簡易なカレンダー機能が載せられている。

 さらにDM200からは、無線LANに対応。クラウドとのシンクロが可能になった(iOS、MacOS利用の場合)。またこの機能を利用し、無線LAN対応プリンターによる印刷も可能になっている。

○ポメラはワープロなのか?

 で、“ワープロかどうか”だ。

 ポメラは、あくまでテキスト作成という目的に特化した機械だ。今、“端末”とうっかり書こうとして思いとどまった。ポメラは端末ではない。ネット接続が前提だったり、その機能を持っていたりはしないからだ。

 無線LAN対応もWeb閲覧のためではない。DM200はメール送信はできるが、それも作成した文章をクラウド上に送るための手段としてであり、メール端末というわけではない。

 やはりと言うべきか、DM200は今回も文書作成に特化したコンセプトで登場した。そして、2016年時点の文書作成は、メールや資料の下書きであり、あるいはEvernoteに送るためのメモ書きだったりする。

 この点は、作成した文書を文字修飾してフォーマットを整えてから印刷することを最終目的としたワープロ専用機とは大きく異なる。ポメラには文字修飾機能がないからだ。

 ポメラがワープロ専用機と共通する点があるとすれば、それは、ネット接続機能がないという点だろう。これは実はある意味偶然の共通点だ。ポメラは、常時接続が当たり前になり、パソコンからスマートフォンに至るまでの各種デジタル機器が常にネットに接続されている現時点で、あえてネット接続機能を排除している。10月の記者発表の席でもそれは強調されていた。

 ワープロ専用機はどうか。ワープロ専用機も当然のことながらネット接続機能はなかった。これはポメラとは事情が異なる。そもそもワープロ専用機が売られていた'90年代ぐらいまでは、インターネットはおろかパソコン通信ですら、ごく一部の好事家のものだった。学生からサラリーマンにいたるまで誰もがSNSのアカウントを持ち、常にネットにつながっている時代ではなかった。

 まとめるとこうだ。ポメラは常時接続の時代にあえてネット接続機能を実装しなかった。ワープロ専用機は、接続すべきネットの利用が一般的ではない時代の機械だったのでその機能はほぼなかった(※1)。
 ポメラがもしワープロ的というのなら、その部分だろう。
 もっともDM200は、無線LAN機能を用いて、文書を対応プリンターからプリントできる。文字修飾機能を問題にしなければ、これはワープロの復活と言えなくもない。
 ともあれ、現時点ではポメラはクラウドエディターという全く新しいカテゴリーの製品ではないかと思う。そしてこのジャンルには競合製品はない。同じ価格帯のタブレットも、低価格ノートPCも、本質的には違う。それがわかっているからこそ、ポメラは製品として市場が成立しているわけだし、ユーザーもそれを支持したのだろう。またその結果として、シリーズが継続し、DM200誕生につながったわけだ。
※1 ワープロ専用機の一部には、オプションとしてパソコン通信用モデムと専用通信ソフトが提供されているものがあった。筆者はかつて、プリンターを内蔵しないワープロ「東芝ルポ90B」とポケットモデムを接続して利用していたことがあった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/22

『ポメラ×クラウド活用術』読者の方からのご感想を紹介させていただきます。

 

 私がはじめて書いたKindle書籍『ポメラ×クラウド活用術』は、おかげさまで多くの方に読んでいただいております。もっと多くの方に知っていただきたいと思い、読者の方の感想の一部を紹介させていただきます。

----(以下感想)----------------------
○『私は先日、ポメラ「DM5」を購入したばかりのポメラ初心者です。
貴書「ポメラ×クラウド活用術: ポメラをクラウドエディターにする方法」については購入を検討している「DM100」で何ができるのか、「DM100」が自分の生活に必要となるのかを見極める目的で拝読させて頂きました。結果、様々な活用方法が紹介されており、「DM100」を購入したい気持ちが高まる形となりました。まだ、購入には至っておりませんが、テンプレートファイルがどのようなものか、とても興味がありますので是非ご提供いただけたらと思います。』

○『ポメラを購入して普通にメモとして使用しようかと思っていたのですがいろいろと機能があり、大変参考になりました。また定型文など作成して私もやってみたくなりましたので定型文のプレゼントに申し込みさせていただきました。』

○『初めまして。PomeraDM100&iPhone6ユーザーです。ずっと前から「ポメラ×クラウド活用術」は気になっていたのですが、今回購入いたしました。(Kindle本初購入です)早速読ませていただきました。私はポメラとDropboxとの連携はGoodSync2goで行っているのですが、Textforceを使う方法も便利そうですね。Evernoteとの連携も、Bluetooth接続すればファイルが直接編集できるというのは目から鱗でした。そのうち是非試してみたいと思います。全体的に、ポメラの可能性をさらに広げてくれた一冊だったと思います。続編があれば是非読んでみたいです。』

○『この度ポメラを購入したのをきっかけに本書を購入しました。初心者ですが、この本を参考に使いこなしていきたいと思います。』

○『ポメラDM100を購入たものの、ipad air , ipad mini retina を立て続けに購入してからはしばらく放置していました。舘神さんの書籍を読んで、また使ってみようという気になり引っ張りだしました。今後ともよろしくお願いします。』

○『非常に興味深く読ませていただきました。インターネットに繋がっていない利点と繋げる工夫がわかりやすく解説されています。シンプルなエディターとしての制限された機能の中での効率化、生産性向上の工夫に感心しました。早速DM100を購入し、less is moreで知的生産に本書で紹介されている方法を試していくつもりです。ありがとうございました。』

○『DM20ユーザーです。とても面白かったです。早速日報等ルーチンワークに取り入れてみようと思います。テンプレートファイルも楽しみにしております。ご送付よろしくお願い致します。』

○『ちょうど読書メモを書き込もうと思っていたところでした。(手書きするにはしんどいし、iphoneでも入力面倒、PCでは持ち運び不便)DM100を購入したばかりですので、これから活用を考えています。ありがとうございます。』

○『何年も前からポメラが気になっていて購入を悩んでいましたが先日、フリーマガジンBun2で記事を拝読し迷わず翌日にDM100を購入しました。ありがとうございました。活用術を参考にポメラを使用しようと思っています。テンプレートも活用したいと思っておりますのでどうぞ よろしくおねがいいたします。』

○『ポメラに興味があり、この本を読んでみました。クラウドとの連携など非常に分かりやすく、ポメラ購入欲が押さえきれなくなり、ついに購入。本日届きました。これから、また本を読み直しながら色々と触ってみたいと思います。』

○『iPadを使うようになってから、ポメラを使わなくなっていたのですが、本書を参考に自分なりの定型文を作って再活用しようと思います。その前にテンプレートをいただけたらと思い、メール致しました。何卒よろしくお願いいたします。』

○『この本を読んで、ポメラDM100を使う楽しみがまた増えたようなきがします。テンプレートファイルも楽しみにしています。』

○『DM100のユーザーです。アプリでのQRコード転送などをつかってブログ投稿はしていましたが、読み始めて新たな使い方ができそうで、楽しみです。』

○『本日、「ポメラ?クラウド活用術」を購入させていただきました。ポメラの連携において一工夫する内容は業務に活かせそうです。また新しいアイデアが生まれたらご紹介いただければと思います。今後の更なるご活躍を期待しております。』

○『「ポメラ×クラウド活用術」(Kindle版)購入させていただきました。購入後、あまり使ってあげられていないDM100を、本書の購入をきっかけに活躍させてあげられるのではと期待しています(゜ー゜*)テンプレートプレゼント、楽しみにしています♪以上、どうぞよろしくお願いいたします。』

○『DM100を持っていますが,レッツノートやVAIOProも持っているのでほとんど使っていませんでした。ノートパソコンの使い分けを意識しながら試してみようと思います。大変わかりやすくためになりました。』

○『これからこの館神様の本を参考に、ポメラを最大限活用したいと思います。よろしくお願いいたします。』

○『この本を読んで、ポメラ DM100を購入致しました。iPhoneのアプリとともに活用させて頂いています。』

○『大変勉強になりました。ポメラには個人的に大変愛着があるので、新しい活用法が見つかりうれしいです。テンプレートもぜひ活用させていただきたく存じます』

○『大変参考になりました!テンプレートも活用してみたいです。よろしくお願いします。』

○『「ポメラ×クラウド活用術」購入いたしました。以前DM100を購入しようか迷っていましたが、この本を読んで購入する気になりました。様々な技が掲載してあり嬉しくなります。ありがとうございました。テンプレートのプレゼントも楽しみにしております。よろしくお願い致します。』

○『興味深く読ませていただきました。これからも、頑張ってください。』

○『私自身、Evernoteとのデータ連携はやっていましたが、テンプレを使うとか、ポメラにデータを残さないとか、そういう発想はありませんでした。機能が限られているツールには、こういう割り切りもいいなと思い、さっそく実践しています。使う目的が以前よりも明確になって、ポメラを使う機会が多くなりました。(中略)またこれからも鮮やかな使い方を教えてください。ありがとうございます。』

○『これから読むところですが.私もDM100買った時点で満足して,ほぼ死蔵状態でした.活用できることを期待して,読んでいきたいと思います.』

○『舘神さんの本も、なんとポメラまで速攻買ってしまいました。これはハマりそうですね。ご紹介ありがとうございました。』

○『ポメラの購入を検討しております。すごく参考になりました。本を購入してから結構経ちますが、期限を延長していただいたので申し込みさせていただきました。』

○『興味本位で DM100 を購入したものの、どう使おうか迷っておりました。
 是非、貴著を参考にさせて頂きたく存じます。』

○『「ポメラ×クラウド活用術」Kindle版を購入させていただきました。当方、DM20ユーザーですが、本書にある活用術を参考に更に使い込んでいきたいと思っています。』

----(感想引用終わり)-------------------

 今回あらためて感想をまとめて読ませていただきましたが、ポメラの使い道について迷っていらっしゃる方が少なくないのだなと言う感じを持ちました。とくに、タブレットやノートPCとの使い分けについて、本書がヒントになったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/25

不要サービス解約の方法:メールマガジンから解約する

 以前も触れた、不要になったネットサービス解約について。
 そのサービスが発行しているメールマガジンをまずチェックしよう。
 この種のメルマガは、ていきてきにとどくのでついつい見逃しがちだ。だが目になじんでいてももう使わなくなっている。そういうものはあるはずだ。そしてきちんとしたサービスなら、サービス解約とメールマガジン配信停止のためのURLがきちんと記されているだろう。

 そのURLをクリックして、配信とサービス停止をする。するともうメールマガジンは届かなくなるし、サービスも1つ解約できる。

 ついさっきそうやって私も1つのサービスを解約しました。

 あ、そうそう、迷惑メールにも“配信解除はこちら”などとURLがついていることがあるが、あれをクリックすると“そのアドレスは実在する”と思われて別の迷惑メールが来る可能性がある。念のため。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/23

プロバイダーの利用状況をたまにチェックする

 契約しているプロバイダーや、Web上サービスの利用状況はたまにチェックしてみよう。

 とくに、不要なサービスが継続されていないかどうか。そこに料金がかかっていないかどうか。仮に月額300円のサービスを1年継続するとそれだけで、年間3600円。これに気がつかないまま3年ぐらい経過すると何も使っていないのに1万円をムダにすることになる。

 そうならないために、使っているサービス、アカウントをとっているポータルサイトの自分の利用状況はたまにチェックした方がいい。そして、不要なものを見つけたら即座に解約しよう。

 そもそも、Web上で使うサービスはものすごい勢いで増え続けている。ログイン用のIDとしてメールアドレスがよく使われるが、オンラインショップなどをのぞけば、そのアドレスがサービスと関連づけられていることを知らせるきっかけはあまりないと言っていい。

 そして、このぐちゃぐちゃな状況を放置すると、いつか困ったことになる。たとえばログイン用に使っているアドレスをやめてしまった場合、そのアドレスで利用しているサービスも受けられなくなる可能性は高い。

 だからプロバイダーの利用状況や、特定メールアドレスで使っているサービスの状況は定期的に見直して把握した方がいい。冒頭で述べた有料オプションはもちろん、無料のものも、逐次見直す。

 こういうことも私が今痛切に感じていることだったりもします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/23

5万円ネットパソコンでExcelを快適に使う方法


 駅近辺のコーヒーショップで、ノートパソコンを使っている人をよく見るようになった。それも、レッツノートや、ThinkPADではなく、はやりの5万円パソコン、いわゆるネットブックのたぐいが増えてきた気がする。

 で、この種のパソコンでちょっと気になるのがディスプレイの表示解像度。私が使っているHPminiノート2133の場合、1280×768であり、縦方向がやや足りない。特に、Excel2007などだと、リボンの部分に面積をとられてしまい、表示されるセルが少なくなってしまう。これは、高級なモバイルノートや、家庭用の大型ノートにはない、5万円パソコンの弱点だ。いやそもそも、ネットの利用に特化し、オフィスなどのソフトを使うことは想定されていないわけで、その意味では無い物ねだりに近いかもしれない。ただ、実態として言えば、5万円のノートパソコンにオフィスがインストールされる事はあるし、そうやって使われているものを見たこともある。

 さてではどうすればいいか。一つの答えは、リボンを隠すことだ。オフィス2007の画面左上のアイコンの並びにある「クイックアクセスツールバーのカスタマイズ」から「リボンの最小化」を選ぶ。
 するとリボンが隠れて、セルが5行分多く表示される。また、ツールバーの「ホーム」「挿入」などのメニューは表示されており、クリックすればリボンが表示される。
 これも知っている人は知っているテクニックかもしれない。でももしやったことがなければ、一度お試しを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/21

エコな方がムダに忙しくならないかも

 愛用しているICレコーダーは、電池の減りが比較的早い。利用せずにしばらく放置しておくと電池切れになっていることもある。  だからといって毎度毎度コンビニとかで電池を買ってくるのはそれはそれでムダだ。だいたい、買いに出かける手間がもったいない。  そこで今更のように思ったのが、充電池を使う方法。これなら、電池が切れていたら充電すればいい。買いに行く手間も、買うためのお金もいらない。  私自身はなんでも“エコ”といえば免罪符になるような風潮はあまり好きではない。  でも、上記のケースならなっとくして充電池を買うのもありかなと思うわけです。

[PR] 2009年後半を充実させる「手帳の学校」

 6月が終われば2009年も後半突入。その後半を充実させるために、「手帳の学校」を受講しませんか? 7/4は水口和彦氏 7/11は岡崎太郎氏を講師に迎え、手帳と時間のうまい使い方をレクチャーしていただきます。
 会場は都内の貸し会議室。手帳の悩みに答える「手帳セミナー」も開講します。申し込みはこちらのWebページから。すでに多くの方にお申し込みいただいています。2日間とも出席される方もいらっしゃいます。
 お申し込みは、こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/03

携帯電話のマイクロSDカードは、大容量にしておいた方がいいのかも

 携帯電話を、手軽なデジタル記録機として使うときにかんがえてもいいのが表題の件。

 外出するときに、デジタルカメラを忘れることはあっても、携帯電話を忘れることはない。いや忘れるかもしれないけれどその回数はものすごく少ないはずだ。これは携帯電話がメール送受信機であり、Web閲覧もできて、とそれなりに多機能であり、なによりも電話であるからだ。
 携帯電話はまた、多機能の中にデジタルカメラ機能やビデオカメラ機能、音声録音機能なども持っている。これらの機能で記録した画像や動画、音声ファイルは、本体メモリーに記録するより挿入したマイクロSDカードに保存して、パソコンに逐次移すような習慣をつけておくとなにかと便利だろう。そしてそうであるのなら、その容量はできるだけ大きなものがいいだろう。そうすれば大量の静止画や、ある程度長い動画・音声データなどが保存できる。それらのファイルの一つ一つはちゃんとタイムスタンプがついて管理されているわけで、きちんと再利用できればこれほど便利なことはない。で、表題の結論に達するというわけ。
 携帯電話のマイクロSDカードをPCにうまく取り込む方法とその習慣化についての考察は、また回をあらためます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/11

Webページをじっくり読む方法

 ネットサーフィンしていてじっくり読みたいとおもうWebページを見つけたときにはどうすればいいだろう。
 ネットに接続しているときに困るのは、そのページに複数のリンクが含まれていることで注意が散漫になりやすいことだ。いくら興味深いことが書いてあっても、派手なバナーや、他の記事のキャチーな見出しについつい気が散ってしまった経験は誰にでもあるだろう。

 一つのやり方は、プリントアウトしてしまうこと。そして移動中の電車の中などで読むことだ。この方法の難点はプリントアウトしたものを持ち出すまでに紛失する可能性があることだろうか。またWeb自体のレイアウトとは違った見え方になる。じっくり読みたいものは、文字中心のコンテンツだろうからあまり大きな影響はないかもしれないが。

 もうひとつの方法は、ネットブックやモバイルPCを使うやり方。といっても無線LANスポットで読むわけではない。それでは注意散漫な状態を持ち運ぶだけだ。無線LANのスイッチをオフにすることもできるだろうが、それはいつでもオンにできることでもある。

 具体的には次のようになる。
 まず、読みたい記事をネットに接続した状態でWebブラウザで開く。そしてパソコンをスリープ状態にしてから、ネット環境のないところで読むのだ。普通の喫茶店でも無線LANのない電車の中でもいい。ネット環境がないとわかっていれば、派手なバナーやキャッチーなタイトルの誘惑を簡単にあきらめられる。
 Webブラウザの仕様にもよるが、数ページは保持できるはずだ。私の使っているFirefoxではこの方法が有効でした。タブを複数開き、それぞれ別のページを読み込んでおくこともできる。

 そんなふうにして、今日読んだ記事が以下のもの。おもしろかったです。


 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090203/184786/


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/02/03

なぜ仕事中にネットサーフィンしてしまうのか?

 今日のテーマは、誰もが一度は思ったことのある表題の件。

 なぜ仕事中にネットサーフィンしてしまうのだろうか。この件について妙に自責の念にとらわれたり、自分の心の弱さ(?)を責めたりした経験は誰にでもあると思う。
 思うにネットサーフィンはやればやるほどどんどんしたくなる。そういう性質のものではないか。これは、やればやるほどやり尽くせないという絶望的な事実がわかり、またそれとは裏腹に、「もっとおもしろいこと」「もっと興味深いこと」が見つかるのではないかという期待が生まれるからではないだろうか。

 今こうやって、Blogを書いている(見ている)その瞬間にも新しいWebサイトやWebページ、新しいBlogやそのエントリーは増え続けているわけで、そう考えれば、日本語で書かれたものに限っても、読み切れるものではない。いや本日この瞬間でWebページの増加がとまったとしたって、時間はいくらあっても足りないだろう。

 にもかかわらず、どんどん見たくなってしまうのは、言ってみれば情報の過食症のようなものではないか。
 だから、過度のネットサーフィンを防ぐために必要なのは、RSSリーダー(※)でもWebブラウザのブックマークの整理や便利なプラグインでもなく、それらを絞り込むことなのかもしれない。

※ RSSリーダーは、対応サイトの更新分を読むものであり、Webブラウザではないがここでは、RSSリーダーを使ってBlogのエントリーを読むことも、広義のネットサーフィンに含めてみた。ただ、FirefoxなどのWebブラウザの一部には、RSSリーダーを内蔵しているものもある。

↑仕事中のネットサーフィンをしないための簡単なコツも書いてあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/01/05

読まなくなったメールマガジンを解約する

 新年も5日。仕事が始まっている人も多いだろう。今日はこのテーマ。
 年のはじめのうちに、読まなくなったメールマガジンを解約してしまおう。最初は自分の意志で購読を決めたものの、最近はただ受信するだけになっている。そんなメールマガジンをやめてしまうのだ。
 こうすると、読まなければならないという根拠のないプレッシャーから解放される。またメールを検索するときに、不要な情報として引っかからなくなる。メールの着信数も少しだけだが減る。仮に1週間に1回配信されるメルマガなら、一年で52通分なくなる。これを複数のメールマガジンについてやればその効果はバカにできないのではないか。不要なものを4つ解約するだけで、年間200通のメルマガを読まずにすむのだ。時間の節約にもなるし、ストレスも減る。

 同じ解除用のURLといっても、迷惑メールのそれはくせ者だ。自分の意志とは無関係に送られてくる迷惑メールはセキュリティソフトのスパムメールブロック機能などでフィルターをかけたままのほうがいい。この種のメールのURLには、受信したメールアドレスが使われているかどうかをチェックするためのものであることがあるからだ。迷惑メールは無視したままにするのが無難だ。


↑まだ手帳プレゼントやってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧