ISOTの3日間がおわりました
7月5日(水)~7月7日(金)にかけて開催された【国際】紙製品・文具展ISOTが無事終了しました。
来場者データなどについては公式サイトに譲るとして、ここでは、私なりに参加して感じたことをまとめておきたいと思います。やや個人的な述懐もまじります。
・あっという間でした。
今回はじめて開会式のテープカットから参加しました。ISOTには数多くメーカー、販売店が関わっていることは資料からは知っていましたが、43名の関係者が勢揃いしてテープをカットする様子を目の前でみた感想はまさに壮観で、この展示会の規模を実感することができました。
今回は文具PR委員を拝命したこともあり、今まで以上に各メーカーさんのブースを回って製品を拝見しました。どのブースもおもしろい製品ばかりで興味深く見て回ることができました。
・文具とは紙を中心とした各種素材とそれが提供してきたソリューション各種を、実はジャンルを問わず提供する一連の製品群である。
私は手帳やふせん、最近ではiPhoneの本なども書いています。そして文具全般もその周辺・関連領域として見てきました。
文具とは無理矢理ひとことでいえば、上記のようなことではないかと。
たとえば、祝儀袋がそうです。メーカーによって使う素材が紙だったりプラスチックだったりしますが、いずれも祝儀を入れる袋とその装飾という点にフォーカスして製品を製造・販売しています。今回のISOTの例で言えば、デザインフィルさんは紙を使って“究極の王道”とでも言うべきアプローチの製品を作っています。
その一方でリプラグさんは大胆にもプラスチックを利用し、立体的な意匠を打ち出しています。
文章を作成する用途の文具もありますが、たとえばキングジムのポメラなどはまさにそれなわけです。いっけんガジェット的ではあり、実際にはスマートフォンとの連携や付加機能としてのカレンダーなどもありますが、本質的には文章を作るという、ノートと紙の組み合わせの延長線上にある物と理解できます。
というわけで、まだまだ文具の魅力はつきせぬのだなと再確認した3日間でした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 本日から三日間、ISOT取材します(2018.07.04)
- 株式会社コワーキングキング設立!(2018.04.01)
- ISOTの3日間がおわりました(2017.07.10)
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
「文房具」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 参加者募集中です。3/15(金)19:00~ マルチペンユーザーミーティング(2019.02.26)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 新刊『最新トレンドから導く手帳テクニック100』を書くにあたって考えたこと(2018.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント