歴史と現在との連続性の想いを馳せる 歴史手帳2017(吉川弘文館)
「歴史手帳」(吉川弘文館)が文庫サイズにリニューアルして数年。このジャンルでは圧倒的なコストパフォーマンスと情報量で、他の追随を許さない存在だ。
手帳としての構成は非常にオーソドックスだ。すなわち月間ブロック(2016年12月~2018年1月)と、週間レフト式(平成28年12月26日~平成30年1月7日)。レフト式のメモページ下部には、各地の行事が掲載されている。ちなみに、11月1日は、「平泉秋の藤原祭 岩手県西磐井郡平泉町」とある。
そしてこの手帳の大半を占めるのは、膨大な歴史資料だ。
「歴史百科」と題された資料ページは世界史・日本史年表から始まり、日本年号、中国年号、日本の歴代天皇、将軍、鎌倉幕府執権から、江戸幕府の大老、老中、そして鎌倉、室町、江戸の各幕府の職制までが掲載されている。
図録部分には、建造物や茶道具の部分名称が掲載されている。日本建築や茶道具を見ても、ふつうはその各部の名称まではわからないがこれを参照することで、解読できるようになるわけだ。
最も実用的なのは度量衡一覧だろうか。度量衡自体は、「懐中日記」の昔から手帳の巻末に資料として掲載されており、いわば定番のコンテンツだといえる。歴史手帳が面白いのは、たとえば面積については、「平方メートル」と「坪」「アール」「平方フィート」が並列して載っていることだ。たとえば、3000坪は9917.36平方メートルとなる。
「坪」は現代でも土地の広さを示す、現役の単位でありその意味で、歴史手帳の度量衡は、図らずも現代的な実用性を備えたものだといえる。
・資料が資料の枠に収まっていることが面白さ
歴史手帳の面白さは、資料が資料の枠に収まっていることだ。換言すると、歴史関連のできごとが予定記入欄の中にはほぼ出てこない。日々の中であれがあったこれがあったと訴えられるのではない。そうではなく、歴史と現在との連続性が、資料としてずっしり用意してある点だろう。そう考えると、予定記入欄に書かれる自分の予定もまた、歴史の流れの中にあることが自然と実感されるようにも思える。
たった今この瞬間にも、歴史は生まれており、それは人類が存在し続ける限り変わらない。歴史手帳を見ているとそんな風にも思えるのだ。
| 固定リンク
« ポメラDM200はやっぱり“クラウドエディター”だった | トップページ | グリーティングライフのふせんで手帳をかわいく便利にするオフ 11/26(土)10:00~開催します。 #手帳ゆる友 #bungu »
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
「2017手帳」カテゴリの記事
- 「ホウドウキョク」でコメントしました #手帳ゆる友(2016.12.28)
- 【予告】2017年1月7日(土)10:00~ 手帳オフ「新年の信念」開催します #手帳ゆる友(2016.12.08)
- 12/3(土)深夜1:53~ 「ランク王国」(TBSテレビ)に出演します(2016.12.02)
- 12/3(土)17:00~ TOKYOFM「ピートの不思議なガレージ」に出演します #手帳ゆる友(2016.12.02)
- 11/20 16:00~ 「SUZUKIハッピークローバー」(TOKYO FM)に出演します。(2016.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント