最新の原点回帰 「1マイ手帳」(カンミ堂)
それ以来、社内の勉強会の講師としてうかがったり、先日は「カンミ堂ふせんミーティング」というイベントをやらせていただいたりした。
そのカンミ堂の新しいサービス「1マイ手帳」は、いわば“最新の原点回帰”だ。
拙著『ふせんの技100』(えい出版社)でも触れたが、ふせん1枚にタスクを書いて並べ替える仕事術は、ふせんを応用した仕事テクニックの基本だ。
その基本を、複数の色と幅をもったふせんを使い、時間軸が印刷されたボードの形にしたのがテンミニッツであり、さらに日付を入れて冊子スタイルの手帳にしたのがテンミニッツ手帳だった。
そして、カンミ堂の新サービス「1マイ手帳」は、その原点に立ち返るものだといえる。同社の専用サイトからGoogleカレンダーにログインすると、その時点での予定が含まれた6日分のバーチカル式的な予定表がプリントされる。そして、1時間の縦幅は、同社のココフセンと同じになっている。すなわち、空いた時間の予定ややりたいことをココフセンに記入して、プリントアウトに貼っていくだけで、予定ができるというわけだ。
使い方は簡単だ。また、印刷できる範囲(6日間、14時間)の制約はある。
だが、Googleカレンダーのユーザーが、ココフセンを購入するだけで簡単に使い始められるハードルの低さは、今までなかったものだ。そもそも、この形態のサービス自体がなかった。
Googleカレンダーを印刷して使っていた人はもちろん、紙の手帳をちょっと使ってみたい人にもオススメだ。
また、ココフセンは、色も幅も豊富に用意されている。短い時間ですむタスクは、縦幅の狭いふせんにするとか、色ごとにタスクの種類を使い分けるなど、それまでのテンミニッツ、テンミニッツ手帳でのてくにっくも使える。
1マイ手帳の公式サイトはこちらです。
| 固定リンク
« 黒歴史を抱えた菅未里さんが文具の官能性能にめざめ、文具ソムリエールになるまで。 #bungu | トップページ | 『ふせんの技100』がYahoo!ニュースに登場しました #bungu #手帳ゆる友 »
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
「文房具」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 参加者募集中です。3/15(金)19:00~ マルチペンユーザーミーティング(2019.02.26)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 新刊『最新トレンドから導く手帳テクニック100』を書くにあたって考えたこと(2018.10.19)
「2017手帳」カテゴリの記事
- 「ホウドウキョク」でコメントしました #手帳ゆる友(2016.12.28)
- 【予告】2017年1月7日(土)10:00~ 手帳オフ「新年の信念」開催します #手帳ゆる友(2016.12.08)
- 12/3(土)深夜1:53~ 「ランク王国」(TBSテレビ)に出演します(2016.12.02)
- 12/3(土)17:00~ TOKYOFM「ピートの不思議なガレージ」に出演します #手帳ゆる友(2016.12.02)
- 11/20 16:00~ 「SUZUKIハッピークローバー」(TOKYO FM)に出演します。(2016.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント