« 『ふせんの技100』(えい出版社)は全国各地の書店でもお求めいただけます(大手書店様リスト入り) #Bungu #手帳ゆる友 #ふせん100 | トップページ | 佐々木かをり氏にお目にかかりました #bungu #手帳ゆる友 »

2016/09/26

書店に本を注文したり在庫を確認したりするときに必要な3つの情報

 とくにリアル書店で本を買う場合には、絶対に押さえておくべき3つの情報があります。

それは、書名 著者 出版社です。
 私の近刊の例で言えば
『ふせんの技100』
舘神龍彦(たてがみたつひこ)
えい出版社

 となります。

 世の中にはおびただしい数の本があります。その中から自分が欲しい一冊を確実に手に入れたり、予約したりするためには、この3つの情報をきっちり知って押さえることです。
 オンライン書店の場合は、キーワード検索すれば,その単語に関連する書籍の書影が複数表示されます。そのどれかをクリックすれば、タイトル、価格、などの各種情報が表示されます。

 ところがリアル書店ではそういうことができません。店頭で問い合わせをしたり、棚を実際にみれば別ですが、少なくとも電話で予約したり、在庫確認をしようとする場合は、確実な情報が不可欠です。それが上記の3つの情報なのです。

この3つを必ず押さえることで、自分がほしい一冊を手に入れられる確率が高まります。
 このことはリアル書店が好きで、そこで本を買っている人なら意識せずにやっていると思います。もしやったことがないのなら、是非意識しましょう。

|

« 『ふせんの技100』(えい出版社)は全国各地の書店でもお求めいただけます(大手書店様リスト入り) #Bungu #手帳ゆる友 #ふせん100 | トップページ | 佐々木かをり氏にお目にかかりました #bungu #手帳ゆる友 »

」カテゴリの記事

コメント

あるけみさま
 コメントありがとうございます。ISBN、確かにそうかと思います。ただ、数字の羅列は、著者名や書名、出版社名に比べて覚えにくくないですか?メモするときもややもすると間違える可能性もあるかと。おそらくその点を鑑みて、「強いて言えば」と書かれているのだと想像しますが

投稿: 舘神龍彦 | 2016/10/05 21:27

あと強いて言えば、ISBNもあると良いです。

Amazonは9桁・13桁表記両方あるものもありますが、13桁でだいたい通じます。(古い本だと9桁ですが)

タイトルとか出版社・著者情報をメモるのが面倒であれば、ISBNの数字さえ間違えなければ後は店員さんが全て見つけてくれますから。(笑)

投稿: あるけみ | 2016/09/30 00:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書店に本を注文したり在庫を確認したりするときに必要な3つの情報:

« 『ふせんの技100』(えい出版社)は全国各地の書店でもお求めいただけます(大手書店様リスト入り) #Bungu #手帳ゆる友 #ふせん100 | トップページ | 佐々木かをり氏にお目にかかりました #bungu #手帳ゆる友 »