« 「自由が丘生まれの自由な手帖」を自由に内覧するオフ | トップページ | 「システム手帳Style」(えい出版社)に登場しています #手帳ゆる友 #bungu »

2016/07/30

手帳オフ:手帳の習慣 8/27 9:30~ 開催します #bungu #手帳ゆる友

○手帳の習慣の目的とは
 手帳は習慣です
 手帳を使うことが習慣であり、手帳の使い方も個々人でいろいろな習慣が形成されていると考えられます。
 一例を挙げれば、
・その日の終わりに翌日の計画を立てる
・週末にその週を振り返る
・週末に翌週の予定を立てる
・割り込み仕事は別立てで書く
・メモ専用スペースを確保する
 などです。
○その習慣は効率化につながっているか
 そもそも手帳を使う最大の目的の一つは、時間の効率化です。
 そして、前回の「手帳オフ:手帳のジレンマ」でもテーマにしたように、
手帳で実行している習慣、手帳を使う習慣が、時間の効率化に寄与しているかどうかは、冷静に見極める必要があります。
 いったいどんな習慣が時間の効率化につながるのか。
 前回の手帳オフでは、効率化を阻む手帳のジレンマがテーマでした。
 今回は、どんな手帳の習慣が効率化につながるかを考えます。
 今回の手帳オフはその問題についてみなさまで討議し、シェアしたいと思います。
※ ご注意 
  有料・無料を問わず他のセミナー、コミュニティへの勧誘行為を目的としてのご参加はご遠慮いただきます。また、そのような行為をされている方を見かけた方は、主催者までお知らせください。

|

« 「自由が丘生まれの自由な手帖」を自由に内覧するオフ | トップページ | 「システム手帳Style」(えい出版社)に登場しています #手帳ゆる友 #bungu »

手帳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手帳オフ:手帳の習慣 8/27 9:30~ 開催します #bungu #手帳ゆる友:

« 「自由が丘生まれの自由な手帖」を自由に内覧するオフ | トップページ | 「システム手帳Style」(えい出版社)に登場しています #手帳ゆる友 #bungu »