あらためて「薄い財布」を使ってみた感想
バリューイノベーションの「薄い財布」はずっと前から気になっていたものではあった。
ただ最近は長財布を使うようになったので、結局使わずに終わるのかなとも思っていた。
しかし、妙なことがあるもので、買い換えた長財布が微妙に大きすぎて使い勝手がわるかった。とくに、Suicaで鉄道の改札を通るときには、財布自体が大きいといろいろと不都合だ。かといって、いまさらガラケーにSuicaを設定するのも面倒だ。利用しているスマートフォンはiPhoneであり、6から対応したといわれているNFCは独自仕様であり、そもそもFelicaとは違うものだ。だからといってガラケーをSuica機能内蔵のスマートフォンに機種変更するつもりはない。そうなると、スマートフォンが2台になってしまう。
またSuicaをカードで持つメリットもいろいろある。できればSuicaが入る小さな財布があるといいなぁ・・・。
そんなことを思っていた矢先に、「薄い財布」が届いた。登場してからかなり時間がたっており、ロングセラーと言うべき存在になっている。つまり、文字通り「スーパークラシック」になりつつあるわけだ。すでにその特徴などは、Amazonや公式サイト、それにユーザーによるBlogでも触れられているので、ここでは個人的な感想を。
さっそく使ってみた感想は、「これはこれでなかなかいい」。同時に使い手も選ぶものだと感じた。何しろ小銭を入れられる量に上限がある。支払時にできるだけ小銭が減るような癖が普段からついていると、かなり気持ちよく使える。いかに小銭が減るように支払いするかをゲームのように楽しめる人には、この財布の存在自体がその習慣にフィットするものだと思えるだろう。
カードもお札もやはり容量に限りがあるが、これも、制約として活用するのがいいのではないだろうか。たとえば、一週間に使うお金をまとめて入れておき、その範囲でやりくりするとか、カードの1枚をSuicaのような電子マネー対応カードにしておき、小銭入れ部分はつかわないとか。あるいは複数の薄い財布を用意しておき、用途に応じて使い分けることもできるだろう。たとえば、赤いタイプには診察券とお札、電子マネー対応カードを入れて通院用に。青には、小銭とお札だけ入れて買い物用にするなど、いろいろな活用が考えられる。
モニターとして届いたものはベーシックな黒だったが、今はカラバリも増えたようだ。
もし小型の財布がほしいと思っているのなら、この「薄い財布」は選択肢として一度は検討してもいいのではないだろうか。とくに、iPhoneユーザーで、カード入れ付きスマホケースにSuicaなどを入れるのは抵抗があるという人には試してみてほしいとおもう。
一つ注意点があるとすれば、このサイズや収納量の制約を楽しめるかどうかではないか。私はおもしろいと思った。しばらく使ってみます。
| 固定リンク
« 1/24(日)天狼院書店でステーショナリーラボやります #bungu #techo #手帳 | トップページ | 1/24 天狼院書店ステーショナリー・ラボ無事終了しました #bungu #techo #手帳 »
「ライフハック」カテゴリの記事
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『ふせんの技100』(えい出版社)は全国各地の書店でもお求めいただけます(大手書店様リスト入り) #Bungu #手帳ゆる友 #ふせん100(2016.09.26)
- 『ふせんの技100』9/20発売です。#bungu #手帳ゆる友 #ふせん(2016.09.19)
- 薄い財布は、買い物の機会のミニマム化≑節約に貢献する(2016.01.25)
- あらためて「薄い財布」を使ってみた感想(2016.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント