« Pat-mi先行お披露目オフ無事終了しました #bungu #techo #手帳 | トップページ | 手帳の本質に研究対象として迫った本『日常に侵入する自己啓発』 »

2015/09/05

手帳鼎談から見えてきたもの #bungu #techo #手帳


 一昨年、昨年と、文具王高畑正幸氏、小物王納富康邦氏とともにやっている手帳鼎談です。
 この内容はひとことでは、言えないほど密度の濃いものです。

 それを強引にかいつまんで言うと、今手帳はどうなっているか、手帳とデジタルとの関係は? 手帳にしか出来ないことはなにがあるのか。そもそもアナログのメリットって何?
 といったようなことです。まあこれでも語り尽くせないのですが。

 二人とも僕にとっては強敵です。同時に思うのはこの二人と同時代に生まれて相対して一つのテーマについて語ることのできること。そのこの上ない幸運です。
 こういう相手に恵まれるかどうかで、自分が左右される。そんな存在に会えるかどうかはとても大切なことだと思います。大変だし過酷だし、とても追いついていけないけどでもなんとかがんばりたいと思う。そういうことなんです。

 ともあれ、手帳に少しでも興味がある方ならば是非とも読んでいただきたいと思います。
 どうぞよろしくお願いします。

|

« Pat-mi先行お披露目オフ無事終了しました #bungu #techo #手帳 | トップページ | 手帳の本質に研究対象として迫った本『日常に侵入する自己啓発』 »

手帳」カテゴリの記事

文房具」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手帳鼎談から見えてきたもの #bungu #techo #手帳:

« Pat-mi先行お披露目オフ無事終了しました #bungu #techo #手帳 | トップページ | 手帳の本質に研究対象として迫った本『日常に侵入する自己啓発』 »