« 文具・手帳イベントのトーク・司会やります #bungu #techo #手帳 | トップページ | Kindle用電子書籍は、スマートフォンやタブレットでも読めます  »

2015/06/30

書き出してから駆け出せ!『ふせん1枚からはじめる『事業計画』』 #bungu

 本書が提案するのは、ふせんを使った事業計画の作り方。それも「この方法ならば上手くいきますよ」と、特定のやり方のトレースを紹介するのではなく、自らの強みや弱み、状況や時代の変化などをまず見据え、そこからビジネスチャンスを見いだそうとするものです。
 やりかたは簡単。スリーエム製ふせんを黄色100枚×2束、ピンク100枚×3束用意。それぞれに自分/自社と、世の中/自社の業界に関するキーワードをどんどん書いていきます。
 そしてダウンロード提供されているワークシートに貼り直し、ベスト/ワースト20枚を決めます。それをもとに事業計画書を作っていくというもの。これを4時間かけてやります。
 これは、経営者や起業を考えている人だけではなく、ビジネスパーソンならば一度はやる価値があると思います。
 なにより、自分というビジネスパーソンのコア・コンピタンスはなにか。あるいはそれを取り巻く状況はどうなのか、そしてそれをどうすれば勝機につなげられるかを考えるための仕組みとして、手軽かつ有効だと思えるからです。

 見る前に飛ぶな。書き出してから駆け出せ。

 実は、一つ前のエントリーで、私が文具イベントの司会の仕事を受けますと書いたのも、これがきっかけになっています。

 著者の日野さんは中小企業診断士。かつてはナローの自作リフィルを作られていたほど手帳や文具に精通されている方で、私の手帳オフにも名古屋から参加してくださったことがあります。
 その日野さんに書籍を通じて教えていただいた方法で私も自分のことを少しだけ見直す=チェックしなおすことができました。
 この本は、自分が変わり時代が変わっていくことで、ふせんに書く内容も変わっていくと思います。その意味で定期的に何回もやってみたい方法です。

 というわけで、『ふせん1枚からはじめる『事業計画』』、起業家もそうでない人にもオススメです。是非!

 この本の構成要素

[文具] 黄色、ピンクのふせん、専用シート(ダウンロード提供)

[使い方] 黄色とピンクのふせんにそれぞれ自分・自社 業界・世の中のことを書き出し、専用シートで整理する

[目的] 事業計画の作成 



|

« 文具・手帳イベントのトーク・司会やります #bungu #techo #手帳 | トップページ | Kindle用電子書籍は、スマートフォンやタブレットでも読めます  »

手帳」カテゴリの記事

文房具」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

日野様
 大変役立ちました。自分のコア・コンピタンスを見直すきっかけになりました。こちらこそありがとうございました。
 

投稿: 舘神龍彦 | 2015/06/30 11:39

館神さま
いつもありがとうございます。
ブログへのおすすめ記事のエントリーありがとうございます。
もの凄くうれしいです。
手帳談義にもまた参加させてくださいませ。
ありがとうございます。

投稿: more | 2015/06/30 11:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書き出してから駆け出せ!『ふせん1枚からはじめる『事業計画』』 #bungu:

« 文具・手帳イベントのトーク・司会やります #bungu #techo #手帳 | トップページ | Kindle用電子書籍は、スマートフォンやタブレットでも読めます  »