« 雑誌「SJ」付録のペンケース | トップページ | 梅棹忠夫の思想を現代に読み直す『知的生産の技術のセンス』 #bungu »

2014/11/03

スマホ対応の付属ワークシートに選び方・使い方・応用方法などを書こう。『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳


 『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』には、2大スマホ文具に対応したワークシートを付属しています。これは、「SHOTNOTE」(キングジム)「CamiApp」(コクヨS&T)の2つのスマート文具に対応しています。
 本書中では、手帳の選び方の基準をガイドし、使い方を案内しています。また応用方法なども解説しています。そしてワークシートでは、ご自分の場合を考えて書きます。ここに手帳の選び方や使い方を記入してスマホに取り込みましょう。数ヶ月後に見直せば、自分の手帳術の進化具合がわかります。
 見直す仕組みには、Evernoteを利用しましょう。記入したものをいったんEvernoteにあげて、リマインダーを設定すれば

 この仕組みは本書だけです。ぜひ試してみてください。どうぞよろしくお願いします。

|

« 雑誌「SJ」付録のペンケース | トップページ | 梅棹忠夫の思想を現代に読み直す『知的生産の技術のセンス』 #bungu »

アナログ/デジタル」カテゴリの記事

手帳」カテゴリの記事

文房具」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スマホ対応の付属ワークシートに選び方・使い方・応用方法などを書こう。『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳:

« 雑誌「SJ」付録のペンケース | トップページ | 梅棹忠夫の思想を現代に読み直す『知的生産の技術のセンス』 #bungu »