« 倉下忠憲さんのBlog「R-Style」で書評をしていただきました。『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 | トップページ | 記入式ワークシート活用法その2:『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳 »

2014/11/05

記入式ワークシート活用法その1 『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳

 今回から数回にわたって、『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』のワークシートの使い方を解説していきたいと思います。

 まず、第1章の選び方のワークシートを例にやってみましょう。同書のP92、93が、それぞれCamiApp(コクヨS&T)、SHOTNOTE(キングジム)に対応しています。内容は同じです。
 ここでは、手帳に求める条件を書き出します。

 綴じ方、サイズ、予定記入欄のそれぞれについて、自分が求める条件を書いていきましょう。関係ないタイプは項目名を消してしまって、その欄に細かな条件を書くようにするとたくさん書けます。

 次回はこれをスマートフォンに取り込むやり方を説明します。

 本書のワークシートに条件を記入したところ。製品名の心当たりがある場合はそれも書いてしまおう。


|

« 倉下忠憲さんのBlog「R-Style」で書評をしていただきました。『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 | トップページ | 記入式ワークシート活用法その2:『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳 »

アナログ/デジタル」カテゴリの記事

手帳」カテゴリの記事

文房具」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記入式ワークシート活用法その1 『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳:

« 倉下忠憲さんのBlog「R-Style」で書評をしていただきました。『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 | トップページ | 記入式ワークシート活用法その2:『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳 »