« 記入式ワークシート活用法その1 『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳 | トップページ | 読者の方から感想をいただきました。『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』#bungu #techo #手帳 »

2014/11/07

記入式ワークシート活用法その2:『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳

 前回は、ワークシートの記入について説明しました。
 今回は、記入したものをスマートフォンに取り込む方法について説明します。
 まず、スマート文具用スマホアプリをスマートフォンにインストールします。
 「CamiApp」(コクヨS&T)「SHOTNOTE」(キングジム)とも、iOS用、Andoroid用が用意されているので、利用するスマート文具とOSにあったものをダウンロード、インストールします。

 そして、スマホアプリを起動し、記入したワークシートを取り込みます。
 アプリを起動し、撮影モードにして取り込みます。このとき四隅のマーカーを画面の目明日のマークと合わせるようにしましょう。そしてカメラのアイコンをタップすると撮影されます。
 このときに、コントラストと台形補正がかかります。
 キャプチャーできたら、スマホ画面できちんと文字が読めるかどうか確認してみましょう。

Shotnote


























|

« 記入式ワークシート活用法その1 『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳 | トップページ | 読者の方から感想をいただきました。『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』#bungu #techo #手帳 »

アナログ/デジタル」カテゴリの記事

手帳」カテゴリの記事

文房具」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記入式ワークシート活用法その2:『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳:

« 記入式ワークシート活用法その1 『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』 #bungu #techo #手帳 | トップページ | 読者の方から感想をいただきました。『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』#bungu #techo #手帳 »