イレコ手帳2015を写真で速報レビュー #bungu #techo
やし 制作元のTENTのご厚意により、イレコ手帳2015のサンプルをお送りいただきました。
今回は写真で細かく見ていこうと思います。
昨年版はハンディピック(ダイゴー)のスモールサイズとほぼ同等でしたが、今年は一回り大きくなっています。
特徴は次の二点です。すなわち
1.月間と週間を同時に見られる、入れ子のページ構成
2.1年分が2分冊であること
です。
また細かな点にも工夫があります。順番に見ていきましょう。
これが表紙です。下部のオビで2冊をまとめています。
○“イレコ”の実際
ページを開いたところ。ページの上部にガントチャート式の月間記入欄が、下部にバーティカル式の週間欄があります。平日の時間軸は、8時から22時。土日は平日の1/2です。
同じ月の月末ページです。月間部分はおなじですが、週間部分のページがめくられた状態です。イレコ手帳では、このように月間のページの下部に週間ページが入れ子の状態で綴じられた構成になっています。
○休日表示
一色の印刷なためか、休日は●で表現されています。
○週番号と縦罫線のドット
月間のガントチャート部分のアップです。週番号の表示があります。また縦線にドットがあり、反対側のドットと結ぶことで、記入欄を横方向に2分割できます。
○週間ページの週番号
週間ページの下部にも週番号が記されています。
○分冊
分冊はこのようになっています。
とまあ、ざっとこんな感じのイレコ手帳。公式Webショップはこちらです。
月、週の両方を一望するのは、手帳のユーザーにとって一つの理想ですが、イレコ手帳はそれを、まさにイレコ構造でかなえているわけです。興味のある方はぜひ。
今回は写真で細かく見ていこうと思います。
昨年版はハンディピック(ダイゴー)のスモールサイズとほぼ同等でしたが、今年は一回り大きくなっています。
特徴は次の二点です。すなわち
1.月間と週間を同時に見られる、入れ子のページ構成
2.1年分が2分冊であること
です。
また細かな点にも工夫があります。順番に見ていきましょう。

これが表紙です。下部のオビで2冊をまとめています。
○“イレコ”の実際

ページを開いたところ。ページの上部にガントチャート式の月間記入欄が、下部にバーティカル式の週間欄があります。平日の時間軸は、8時から22時。土日は平日の1/2です。

同じ月の月末ページです。月間部分はおなじですが、週間部分のページがめくられた状態です。イレコ手帳では、このように月間のページの下部に週間ページが入れ子の状態で綴じられた構成になっています。
○休日表示

一色の印刷なためか、休日は●で表現されています。
○週番号と縦罫線のドット

月間のガントチャート部分のアップです。週番号の表示があります。また縦線にドットがあり、反対側のドットと結ぶことで、記入欄を横方向に2分割できます。
○週間ページの週番号

週間ページの下部にも週番号が記されています。
○分冊

分冊はこのようになっています。
とまあ、ざっとこんな感じのイレコ手帳。公式Webショップはこちらです。
月、週の両方を一望するのは、手帳のユーザーにとって一つの理想ですが、イレコ手帳はそれを、まさにイレコ構造でかなえているわけです。興味のある方はぜひ。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント