« モレスキンラージサイズや、トラベラーズノートと併用するのにちょうどいいサイズ「DAILY PLANNER」(UNITED BEES) #bungu #techo | トップページ | ほぼ日手帳2015内覧会に行ってきました »

2014/07/17

このBlogのテーマをこれからもう少し変えていきます #bungu

 このBlogでは、主に過去の記事で手帳や文具関連のことをいろいろ取り上げてきました。
 そして私自身の現在の関心事は、必ずしもそこにとどまっておりません。
 たとえば、『手帳進化論』(PHP研究所)でも、「手帳を凝視すれば手帳を見失う」と書きましたが、人生の可能性を本当に広げようと思えば、文具や手帳にこだわることにとどまらず、広く注意関心を払う領域が存在するわけです。メタGTDもその文脈で思いついたことです。
 手帳さえきちんとしたものを選べばどうにかなるとか、手帳に挫折したという話も聞きますが、それはひょっとしたらドクターショッピングに近いのかもしれないと考えています。

  この辺の話は、現在準備中の次の著書で詳しく触れるつもりです。

補記:手帳の工夫、記入法以外の部分の課題が見つかったら、それをやってみるために時間を確保する必要があります。手帳はそのときに時間活用の再配分ツールとしてもう一度出てくると考えています。ただそれが、特殊なフォーマットだったり、凝ったワザである必要はあまりないのではないかと思います。


↑メタGTDのことに少しだけ触れてます。

|

« モレスキンラージサイズや、トラベラーズノートと併用するのにちょうどいいサイズ「DAILY PLANNER」(UNITED BEES) #bungu #techo | トップページ | ほぼ日手帳2015内覧会に行ってきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

アナログ/デジタル」カテゴリの記事

ライフハック」カテゴリの記事

手帳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: このBlogのテーマをこれからもう少し変えていきます #bungu:

« モレスキンラージサイズや、トラベラーズノートと併用するのにちょうどいいサイズ「DAILY PLANNER」(UNITED BEES) #bungu #techo | トップページ | ほぼ日手帳2015内覧会に行ってきました »