« メタGTDについての簡単な説明 | トップページ | 手帳からメタGTDへ。あるいは手帳関連の拙著のまとめ  #bungu #techo #手帳 »

2014/01/14

じゃあその“メタGTD”とやらと、手帳はどう関係するの? #bungu #techo #手帳

 先日から簡単に説明させていただいているメタGTDですが、手帳との関係がよくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。これまた簡単に説明しておきましょう。

 メタGTDは、車で言えば仕業点検みたいなもので、車の各部分がきちんと動作するかどうか、すなわち、人間が仕事を遂行するハードウェアとして動作する条件を整えていきます。
 それは、まず心身両面の健康です。そして作業環境の整備(掃除、整理整頓)などであり、それらの延長線上にある、パソコンや、文具を含む各種仕事道具を整えておくことなどがあります。

 そして、もしこれらが整えられていなかったら、まずどこを整備すべきかを発見し、その理想的なあり方とそこに至るための作業をリストアップします。それを手帳に記して、普段の仕事と並行して取り組んでいくのです。
 これはやる人によって内容が変わってきます。ワークショップでは、おおよその考え方を提示した後で、どこからやるかの作業を参加者の皆様に考えていただくつもりです。

 参加お申し込みはこちらから。どうぞよろしくお願いします。



↑ 手帳オフ参加者の活用事例を大量掲載したムック「超手帳術2014」


|

« メタGTDについての簡単な説明 | トップページ | 手帳からメタGTDへ。あるいは手帳関連の拙著のまとめ  #bungu #techo #手帳 »

手帳」カテゴリの記事

メタGTD」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: じゃあその“メタGTD”とやらと、手帳はどう関係するの? #bungu #techo #手帳:

« メタGTDについての簡単な説明 | トップページ | 手帳からメタGTDへ。あるいは手帳関連の拙著のまとめ  #bungu #techo #手帳 »