手書きしたメモが検索できるしくみ:発売中のムック「文具自慢」に掲載された写真の説明補足
扶桑社から発売中の『文具自慢』に登場しています。
で、ここに登場している写真、キャプションだけではちょっとわからないので補足説明しておきます。
写真では、能率手帳クレスト3のカバー裏に補充メモを夾んで使っているカットが一番大きく出ています。そして、補充ノートには、黄色いタックシールが貼ってあって、シール自体には「#アイデア」のように文言が印刷してあります。
このメモ帳を私がどのように使っているかについて、以下に簡単に説明します。
まず使っているのは、「能率手帳Excel補充ノート」。ここに「アイデア」「発見」などの各種項目で思いついたこと、気になったことなどをメモしています。1ページ1テーマで書いています。たとえば、「発見」のメモは、日付が異なっても同じ一枚のページに書いてあるわけです。
書き終わったら、切り取ったメモページにタックシールを貼り、ドキュメントスキャナーでスキャンします。このときには、スキャナーのユーティリティーでOCR処理をするように指定しておきます。送信先は、Evernoteです。
こうやってスキャンした手書きメモは、ラベルの文字の部分がOCR処理されて、Evernoteの検索にヒットします。つまり手書きしたメモをパソコンでもスマートフォンでも、検索・閲覧できるようになっているわけです。Evernoteはプレミアムアカウントを利用しています。
あのキャプションではそこまで書いていなかったので説明してみました。
念のために言えば、これはScanHackの応用です。ScanHackについてはこちらをご覧ください。どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
« 「超手帳術2014」12/12発売です #bungu #techo #手帳 | トップページ | 老舗の流儀:「日本能率協会マネジメントセンター」の記事が12/17付け朝日新聞に掲載されています #bungu #techo #手帳 »
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
「文房具」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 参加者募集中です。3/15(金)19:00~ マルチペンユーザーミーティング(2019.02.26)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 新刊『最新トレンドから導く手帳テクニック100』を書くにあたって考えたこと(2018.10.19)
「本」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
- 新刊『最新トレンドから導く手帳テクニック100』を書くにあたって考えたこと(2018.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント