手帳オフFAQ
Q1 手帳オフにくるのはどんな人ですか
A1 手帳や文具、ガジェットなどがすきな人です。
共通しているのは、これらのアイテムがすきであることです。
どなたもデジタルやアナログに偏らずに両方をうまく活用されているようです。
Q2 どんなことをやるのでしょうか?
A2 テーマに沿って、参加者の方が順番にプレゼンします。
手帳オフでは毎回テーマを決めています。そして参加者のみなさまに、テーマに沿った手帳活用についてプレゼンしていただきます(プレゼンしない人もいらっしゃいます)。おひとり5~10分のプレゼンをし、その後に、みなさまの質疑応答の時間をとります。私が司会進行をつとめさせていただいています。
ざっとした流れとしては、
プレゼン→質疑応答 の繰り返しです。また質問は、プレゼンをしない方優先としています。このときに、専門用語やわかりにくいポイントが出てきた場合は司会の私が直接質問させていただいています。小さなことでも、ビギナーや初参加の方にできるだけ疑問が残らないようにしています。
Q3 参加者の男女比はどれぐらいでしょうか?
A3 男性がやや多いです。
男女比は平均すれば、7:3ぐらいです。最近は女性も増えてきました。まれに女性の方が多い回もあります。
Q4 リピーターの割合はどれぐらいでしょうか
A4 過去の傾向としては6割程度です。
リピーターが多いのは、このBlogの手帳オフの特徴の一つです。一度参加された方で、二回目以降も来てくださる方が多いです。
ただ、毎回新しい方がいらっしゃるように心掛けています。
Q5 参加者は何人ぐらいですか
A5 10~15人ぐらいです。
20名程度の参加者がいらっしゃったときもありました。
最近は比較的少人数での開催を心がけています。
Q6 会員制の組織なのでしょうか
A6 会ではないので、会員制ではありません。その場その場での一回性の集まりです。
集まりとして何かをやることはありませんが、ここがきっかけでできた集まりもあるようです。
※ 12/14 補記
12/1の手帳オフに関する記述を削除しました。
また項目を1つ加えました。
| 固定リンク
« 「Moleskine アトリエ」が、 11月20日(水)大阪・梅田ロフトにオープン #bungu #techo #手帳 | トップページ | 新しく出てきた文具はどこが新しいのか? 「北斗の拳」手帳から見える神社系手帳との共通点とは?『文具を読む・文具本を読む 新興ブランド編』発売中です #bungu #techo #手帳 »
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント