シャープ電子ノートに関する記事を寄稿しました #bungu
シャープの電子ノート「WG-N10」に関する記事を誠Biz.IDに寄稿しました。こちらです。
この製品については、すでにいろいろなところで触れられているので、いっぷう変わったノリ「妄想提案」で書いてみました。製品が世の中にある以上、こんなものダメだよと簡単に否定したくはありませんでした。ただ、自分の実感として、これは「デジタルであるメリットがどこにあるのだろう」と、思ったことも事実です。また、ノートや手帳・メモ帳と、ドキュメントスキャナーやスマートフォンを併用することで簡単にデジタル保存ができます。しかもスタイラスではなく、自分の好きな、いつも使っているペンを使えます。それも考え合わせると、電子ノートならではのメリットがどこにあるのかと考えたことは事実です。
そして実際の使用に触れるうちに、デジタルとアナログそれぞれのメリットデメリットをあらためて考えるきっかけになりました。一例を挙げると、WG-N10では、ToDoリストのフォームでは、チェック印はいちいちレの字を書くようになっています。そしてかつてのZaurusでは、これはチェックボックスをタップするだけで、レ点が入るようになっていました。こういうさりげないアシストがデジタル機器のメリットではないかという思いがありました。
また、現時点ではiPhoneなどのスマートフォンを日常的に使い、またiPadminiなどの小型タブレットが存在しています。そして、(標準添付ではない)スタイラスを併用して手書きイメージをデジタル保存するツールとしてこれらがある以上、独自の立ち位置が見えなかったというのが正直なところでした。また、価格面でも、「もうちょっと出せば、Andoroidのタブレットが買える」ようなびみょうなところです。そしてほぼ同じような感想を話していた編集者の方から、レビューせよとのお達しがあったわけで、これは書き手としての力量試されてるなと思いつつ書いたのがこの記事です。
とはいえ、これが自分のニーズにぴったりだったという方もいらっしゃるようです。たとえばAmazonのレビューでも★5つつけているかたは少なくありません。だから、そういう方の利用実態をより詳しく知り、電子ノートがどのように受け入れられているのかを詳しく知りたいと思っています。
ちょっと思いつくのは、携帯電話ショップの筆談用のメモボードとして使う用途でしょうか。書いたものはBMPファイルとしてパソコンに取り込めるので、記録が残るという点でも意味はあると思います。
というわけで、上記の記事、興味がある方は是非ご覧ください。どうぞよろしくお願いします。
3/3補記
記事中にも書いたように、クラウド対応がない点もちょっと残念だと思ったポイントです。デジタルデータならば保存した後に、かんたんに再利用できるのが望ましいわけで、ケーブルにPCで接続してというのは、個人的にはどうにも隔靴掻痒な感じが残りました。
| 固定リンク
« 建て替え前の伊東屋の貴重な映像も!『ピン女のメリークリスマス』 #bungu #文具 | トップページ | 発売中の「グッとくる文房具」(徳間書店)に登場しています #techo #bungu #文具 »
「スマートフォン/PDA・ガジェット」カテゴリの記事
- 新刊『最新トレンドから導く手帳テクニック100』を書くにあたって考えたこと(2018.10.19)
- 『iPhoneスラスラマスター』発売中です(2017.10.15)
- 『iPhoneスラスラマスター』ComingSoon!(2017.10.03)
- ポメラDM200はやっぱり“クラウドエディター”だった(2016.10.30)
「アナログ/デジタル」カテゴリの記事
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 新刊『最新トレンドから導く手帳テクニック100』を書くにあたって考えたこと(2018.10.19)
- 2018年10月、11月のセミナー、イベント予定です。(2018.10.07)
- 『iPhoneスラスラマスター』ComingSoon!(2017.10.03)
- iPhoneを手帳として使うために押さえておきたいポイント #手帳 #bungu(2017.06.06)
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント