手帳音頭制作秘話 #bungu #techo #手帳
手帳音頭がどういう経緯でできたのかについて、ちょっとまとめておきます。
そもそも手帳音頭は、2011年に放映されたNHK教育テレビ「めざせ!会社の星」で初めて知られることになった。私がゲスト出演した回で、手帳オフの様子が放映された。
そのときは、参加者のみなさまの発表風景が盛んに撮影された。手帳音頭もいちおう撮影していたようだけれど、「まさか出ないよね」と参加者のみなさまと話し合っていたものだ。ところが、放映されてしまってびっくり。
もっともこのときに、「♪手帳開けば手帳開けば運も開けるよ」というサビの部分しかできていなかった。これをがんばって今年の頭ぐらいに完成させたのが現在の歌だ。
その後、友人に頼んで採譜を、さらにその友人の友人の方に頼んで、アレンジとMP3データを作ってもらった。友人は、昔私が発案した、PDAを使ったゲーム「ネットワーク・フォックス・ハンティング」をやっていたときの古い仲間だ。
アレンジしてくださったのは、その友人の中学時代の音楽の先生で、今年の春に偶然再会したのだそうだ。その友人によれば「しかもその数か月後にたまたま昔の音楽仲間で集まる機会があり、酒席でダメモトで補作と簡単な伴奏作成をお願いしてみたところ、なんとmp3にまでなってた。ほんとに不思議なご縁でした。」とのことだという。だから手帳音頭のデータはそういう偶然の縁の重なり合いによってできたものだ。
その手帳音頭を、9月11日の第2回文具祭りで披露した。もっとも進行が押してしまって上手く披露できなかったが、それでも楽しみにさいごまでUSTを見てくださったり、アーカイブを見てくださる方もいらっしゃった。また、会場で生できけてよかったという方もいらっしゃった。さらには、振り付けが見たいという意見も。反響は大きかったと思う。 また、実はその日の夕方銀座東急ハンズにうかがった際には、和田哲哉さんと宇井野京子さんにお披露目して、おもしろがってもらったこともある。
そして文具祭りのUSTを見てくださった、KKベストセラーズの岩崎さんにお声がけいただいて、「すごい文房具デラックス」に掲載されることになった。岩崎さんは1年前ぐらいから知っていたが、まさかこんな形の仕事をするとは思っていなかった。
動画も撮っていただいた。現在の再生回数は800回を超えたところだが、1000回を超えたら、最初に編集したPVバージョンも公開してもらうことになっている。
というわけで、
♪ 手帳開けば手帳開けば 運も開けるよ~
みなさま、手帳音頭をよろしくお願いします。
○すごい文房具デラックスのWebページはこちらです。
○手帳音頭の動画はこちら です。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント