« 本日発売の日経MJと「すごい文房具」に登場しています #bungu #techo #手帳 | トップページ | 11/17(土)システムダイアリーブロガーミーティング開催します #bungu #techo #手帳 »

2012/10/21

英語手帳2013 #techo #bungu #手帳


 手帳には一般のビジネスマン向け手帳以外に目的特化型のものがある。「マラソン」とか「鎌倉観光」などのテーマに合わせて編集されているものがそれだ。日々の予定記入欄にテーマ関連のイベント日程が書かれていたり、便覧としてテーマ関連の地図がついていたりする。

 今回紹介する英語手帳も、その種のものの一つと言える。違うのは、英語をテーマにしつつ一般のビジネス用手帳としても使うことができる点だ。
 英語手帳はA6版のいわゆる文庫サイズ。月間ブロック+週間レフト式の予定記入欄がある。その名の通り、英語学習に役立つ工夫が盛り込まれている。まず毎日の予定欄にはアメリカの日常英語が豊富に掲載されている。週間レフト式の一日に必ず一つの単語があり、地道に語彙を増やせるようになっている。

 また、便覧も日米英時差表が用意されるなど実用的だ。

 このように英語を学びたい人には便利なコンテンツが用意されている。惜しむらくは、音声教材との連動などが用意されていないことだろうか。最近の英語学習の流行は、どうやら耳から聞くことらしい。そして、Podcastingやアプリなどスマートフォン用の英語学習コンテンツがいくつも存在する。これらにアクセスする方法が、たとえばQRコードなりURL一覧なりで用意されていれば、そして出版元であるIBCパブリッシング自身のその種のコンテンツと連動できたらとてもすばらしいと思うのだが。

 こう思ったのは、自分の経験からだ.ある人に英語学習はどうしたらいいか聞いたところ、Podcastingの海外ニュースコンテンツを紹介されたからだ。スマートフォン向けのコンテンツにはこの種のものがいろいろある。その気になればすぐに利用できる。そして手帳とこの種のコンテンツを上手く連動できれば、せめてその利用を習慣にできるような仕組みが手帳側にあれば、学習へのモチベーションも自然と高まるように思うのだが。

 ともあれ、英語を学習したい人には、便利な手帳であることは間違いない。書店などで見かけたら手にとってみてはいかがだろうか。

|

« 本日発売の日経MJと「すごい文房具」に登場しています #bungu #techo #手帳 | トップページ | 11/17(土)システムダイアリーブロガーミーティング開催します #bungu #techo #手帳 »

手帳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 英語手帳2013 #techo #bungu #手帳:

« 本日発売の日経MJと「すごい文房具」に登場しています #bungu #techo #手帳 | トップページ | 11/17(土)システムダイアリーブロガーミーティング開催します #bungu #techo #手帳 »