« おぼえがき:東京新聞書評  | トップページ | 4/14(土) 手帳オフ開催します #bungu #techo #手帳 #文具 »

2012/02/12

モレスキン新製品発表会に行ってきました #bungu #techo #手帳

 

 さる2月10日にモレスキンの新製品発表会に行ってきました。

Rimg0616
 今回は、各種ノート類に加え、新アイテムとしてタブレット、スマートフォンなどを収納するシェルケース類が登場。昨シーズンに登場したバッグと合わせてモレスキンの新しい世界が見えました。

Rimg0587

 個人的に気になったのは、“Passions Journals”シリーズ。モレスキンはもともと旅行用ノートのイメージがありますが、このシリーズではもっと細かなテーマ、たとえば、ビールとかチョコレートの賞味記録用ノートがあるのです。主催者でありインポーターでもある代理店カファの方に聞いたところ、ヨーロッパにはこういうニーズがあるのだそうです。

Rimg0627

 もう一つ面白かったのはノベルティ用ノート類。たとえば、アルファロメオのモレスキン。表紙にエンブレムの型押しがあってなかなかいい感じです。また、アニメ映画『紅の豚』バージョンは、三鷹の森ジブリ美術館の公式アイテム。型押しといい表紙やバンドの色といい、絶妙なハマリ具合。カファの方によれば、こういうノベルティ用アイテムは、本国のモレスキンの許可のもとに、基本的には本国でデザインされる(本国以外でされる場合は、許認可を得る)そうです。

Rimg0625

Rimg0626

 何かを記録するとき、ノートしかなかった時代とは異なり、今ではスマートフォンやタブレット端末を使ってクラウドに記録することが普通になりつつあります。また、誰でもデジタルカメラを使っているわけです。
 そういう時代にあって、モレスキンは記録することやその内容を、モレスキン独自の質感とともに提案し提供しようとしているのではないかと感じました。
 そして、このことは多くの文具メーカーが何らかの形で意識していることではないかと考えました。

|

« おぼえがき:東京新聞書評  | トップページ | 4/14(土) 手帳オフ開催します #bungu #techo #手帳 #文具 »

手帳」カテゴリの記事

コメント

とくめいきぼうさん

 それは大学生が手帳をどの程度使っているかによるかと思われます。
 もっとも、現時点ですら8月始まりのような変則的な手帳も存在します。仮に大学のほとんどが9月入学になり、多くの大学生が手帳を使っていても、メーカーはすぐに対応するかと思われます。
 コメントありがとうございました。

 

投稿: 館神龍彦 | 2012/02/26 18:48

大学9月入学になると、
手帳も変化、進化する?

投稿: とくめいきぼう | 2012/02/20 13:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モレスキン新製品発表会に行ってきました #bungu #techo #手帳:

« おぼえがき:東京新聞書評  | トップページ | 4/14(土) 手帳オフ開催します #bungu #techo #手帳 #文具 »