知的生産手帳DIY版 #techo #手帳
先日、ある方のお誘いで日本科学未来館で開催されている「ウメサオタダオ展」に行ってきました。私を誘ってくださった方は、知的生産の技術研究会(知研)に属しており、見学後の懇親会にも参加することになりました。
そこでお目にかかったのが、知研の理事でもある多摩大学教授・久恒啓一先生。
久恒氏の手になる手帳が、表題の「知的生産手帳」です。
その特徴は、人生全般をまず見渡し、時間や人脈など有限な資源をどう活用して活動を拡げていくのかを構想する点でしょう。
そのためにこの手帳の巻頭には詳細な使い方が書いてあります。また、「一生の計画」「キャリア年表」「キャリアレコードメモ」などのページがあり、記入例と使い方の説明もあります。
もう一つの特徴は、日付が記入式になっていることです。このために通常の手帳とは違って好きなときに使い始めることができます。
詳しくは今後のエントリーで紹介させていただいます。どうぞよろしくお願いします。
この手帳は、久恒先生からお送りいただきました。
久恒先生、ありがとうございました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 本日から三日間、ISOT取材します(2018.07.04)
- 株式会社コワーキングキング設立!(2018.04.01)
- ISOTの3日間がおわりました(2017.07.10)
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント