その手があったのか! 日経ビジネスアソシエ、プレジデント、DIMEの各誌に掲載された余白手帳誕生の秘密とは!?(前編) #techo #手帳
昔からあるのに、新しいアイデアがつきない。文房具はそんな道具だ。
たとえば、修正テープのメカニズムを応用してテープのりにしたドットライナー(コクヨS&T)。手書きしたイメージをスマートフォンの専用アプリでクラウドに送るSHOTNOTE(キングジム)。
さてでは手帳だとそういうアイデアはあるのかと思えば、やはり新機能を持ったものはどんどん出てくる。
このBlogでも、過去にそういった手帳を紹介してきた。そして今回紹介するのは、「余白手帳」。デザイナーの高原莊榮さんが企画発案された。この手帳は、高橋書店が主催する手帳大賞の最優秀賞受賞作であり、実に9年ぶりの商品化なのだとか。
高橋書店からは「ティーズフリーダイアリー」の商品名で2012年版が発売される。
その特徴はレイアウトを見れば一目瞭然。スケジュール記入欄の上下左右に大きなメモスペースが設けられているのだ。
これもまた、ありそうでなかったアイテムだ。いやあったのかもしれないが、今に至るまでそれが支持されたことはなかったのかもしれない。
メディアの注目度も高く、すでに
雑誌:PRESIDENT(プレジデント)2011年 10/31号(10月08日発売)
雑誌:DIME (ダイム) 2011年 10/18号(10月04日発売)
雑誌:日経ビジネスアソシエ 2011年 11/1-11/15合併号(10月18日発売)
の3つのメディアに取り上げられている。
「アソシエ」の上記の号には私も登場しているが、「My手帳を探す旅」の取材最中に目にとまったのをよく覚えている(当該ページにも写真で登場)。
さてでは、この手帳、どうやって手帳大賞に決まったのか。それは後編で。
| 固定リンク
« 発売中の『日経ビジネスアソシエ』11/1-11/15合併号に登場しています #bungu #techo #手帳 | トップページ | テレビ朝日の番組「やじうまテレビ」10/21放送分に協力させていただきました »
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント