発売中の『日経ビジネスアソシエ』に登場しています
手帳特集の中で、“館神龍彦と行く My手帳選びの旅”という企画に登場しています。
よりよい手帳に巡り会いたいと悩む3人の読者に、何となく指南しています。
また、手帳関連書のチャート図も監修しました。主要な手帳関連書籍を、4象限に分類しています。
今シーズンの手帳特集雑誌の中でも自信を持っておすすめできる一冊です。
『日経ビジネスアソシエ』をよろしくお願いします。
| 固定リンク
« 募集開始しました!:新しい文房具“検索できる紙”のモニターを募集します #bungu | トップページ | Scansnapユーザーは是非!:検索できる紙「タグ・リーフ」βテスター募集中です。 »
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
バルサさん
手帳コンサルは、私もやってみて楽しかったです。あれって私の中にあった「手帳コンパネ仮説」を実証するプロセスでもあったと今にして思います。
Blogも拝見しました。iPhoneとの併用という観点での手帳選びが興味深かったです。
コメントありがとうございました。
投稿: 館神龍彦 | 2010/11/07 09:02
今年は、DIMEとアソシエの手帳特集を買いましたが、アソシエは非常に内容が濃かったですね。舘神さんの手帳王子にはびっくりしました
が、3人の手帳コンサルから購入までのストーリーが大変参考になりました。紺と後も手帳ブームの先頭に立って頑張ってください
PS.私の来年の手帳選びはブログに掲載しました。http://barcelona.cocolog-tnc.com/my_favorite/2010/11/2011-e5c8.html
投稿: バルサ | 2010/11/06 22:50
いと~さん
アソシエの今回の特集は、この種の雑誌の中でもひとつの到達点といえる気がします。別に自分が出ているからではなく、その内容の充実、濃さは読んだみなさんが感じていると思います。
コメントありがとうございました。
投稿: 舘神龍彦 | 2010/10/28 20:19
拝見しました。
部下を持っている人、同じ職種(カスタマーエンジニア)の人の手帳は参考になります
読み応えがあり、まだ見終わってません。
投稿: いと~ | 2010/10/24 22:54
キタハラヒロユキさん
手帳王子は、以前からCKMさんなどに呼んでいただいたかと思いますが、私もまさか活字になるとは思っていませんでした。
ただ、とくに『手帳進化論』以降、特定の手帳を推さず、自身の手帳も作らないスタンスが生きた企画だったと今にして感じております。
伊東屋さまも私自身もここまでのおつきあいになるとは思っていませんでした。
コメントありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: 舘神龍彦 | 2010/10/20 22:28
アソシエ、拝見しました。
「手帳王子」デビュー、おめでとうございます。
これまで、小幡英司さんの「Dr.テチョー」、日本能率協会マネジメントセンター・二宮さんの「手帳ドクター」、同矢野さん「手帳ナース」など、手帳にまつわる称号はいろいろありましたが、「手帳王子」はおいしいポジショニングかもしれません。
銀座の伊東屋は、中学生・高校生時代、学校帰りに良く立ち寄ったもので、懐かしく記事を拝見しました。ちなみに、当時使っていたのは、伊東屋で買った、ダイゴーの今のパーソナルに近いハンディタイプの綴じ手帳で、6年間、同じタイプの手帳を使い続けていました。
投稿: キタハラヒロユキ | 2010/10/20 19:46
よっしーさん
私も驚いていますw
記事は編集の方のおかげです。
コアコンピタンスの引き出しを開けるのは本人以外の人だなと思いました。
コメントありがとうございました。
投稿: 館神龍彦 | 2010/10/19 22:10
アソシエ買いました♪
なんと館神さん、いつのまに「王子」に!
記事、とても良かったです。
これからも手帳文化の担い手として頑張ってください。
投稿: よっしー | 2010/10/19 22:01