« X47:ブックバイブックシステムの着脱方法がわかるカット | トップページ | 誠Biz.IDに寄稿しました:ドイツの手帳は世界一ィィィ!? 冊子をはさんで使う「X47&X17」の社長に聞いてみた+手帳オフスペシャルX47開催予告 »

2010/08/03

手帳のコントロールパネル

 手帳にはコントロールパネルが必要ではないか。  いや、一部の手帳にはそれがきちんと意識されているし、意識されていないものを買ってきて、自分でコントロールパネルを作っている人もいる。でも、その違いは見えにくいし、見えない人は、いつまでもジレンマの中にいるように思える。  

 ちなみに、ここでいうコントロールパネルとは、Windowsのコントロールパネルみたいなイメージです。  拙著『手帳進化論』で少し触れた、手帳術チェックシートをもっと発展させたようなものではないかと考えています。
 イメージがもうちょっとはっきりしてきたら、また触れます。


|

« X47:ブックバイブックシステムの着脱方法がわかるカット | トップページ | 誠Biz.IDに寄稿しました:ドイツの手帳は世界一ィィィ!? 冊子をはさんで使う「X47&X17」の社長に聞いてみた+手帳オフスペシャルX47開催予告 »

手帳」カテゴリの記事

コメント

KENさん

 コントロールパネルは、たぶん
・手帳にどのような役割を担わせるか
 (スケジュール、ToDo、各種進捗管理、日記、読書記録、名言記録etc)
・どのスペース(またはページ、記入欄)に何を書くか
・使い方の習慣
・組み合わせるツール(ふせん、ペンetc)
 などの全体とその体系化なのだと思います。

 コメントありがとうございました。
 
 

投稿: 館神龍彦 | 2010/08/06 07:40

>>イメージがもうちょっとはっきりしてきたら、また触れます。

楽しみにしています。

コントロールパネルと言うアイディアをもっと知りたくて、久しぶりに『手帳進化論』読み返しました!

なぜか家に2冊ありました。

投稿: KEN | 2010/08/05 10:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手帳のコントロールパネル:

« X47:ブックバイブックシステムの着脱方法がわかるカット | トップページ | 誠Biz.IDに寄稿しました:ドイツの手帳は世界一ィィィ!? 冊子をはさんで使う「X47&X17」の社長に聞いてみた+手帳オフスペシャルX47開催予告 »