Googleカレンダーが手帳として優れている点
紙の手帳には絶対できないであろうGoogleカレンダーのメリットはいくつもある。
それはたとえば、パソコンから入力したものはWeb上にあり、iPhoneなどで閲覧できることであり、他の人とスケジュールを共有できることでもある。また、予定の移動が簡単にできることも、PDAやPIMもそうだが、デジタルならではのメリットといえる(変更履歴が残りにくいのは紙に比べるとデメリットかもしれないが)。
で、Googleカレンダーだと、たとえば複数国の休日を簡単に同時に表示できる。香港とアメリカ、それに日本の休日をGoogleカレンダー上で一覧することができるのだ。表示は必要がなくなったら簡単に非表示に戻すこともできる。
これは、最初から印刷されていなければ役に立たない紙の手帳との大きな違いだといえる。Googleカレンダーのこういう機能を見ると、紙の手帳の限界を痛切に感じさせられるのだ。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ネコッチさま
検索で見つけられたとのこと。システム手帳の入門書としては、私の著書『システム手帳新入門!』(岩波書店)があります。文字通りシステム手帳の使い方の入門書です。ぜひお読みください。応用編として『システム手帳の極意』(技術評論社)もどうぞ。2冊とも右側のリンクから買えます。
同書をはじめとして、私には何冊か手帳関連の著書があります。
コメントありがとうございました。
投稿: 館神龍彦 | 2010/04/02 07:37
はじめまして。
左ページ1週間・右ページメモ欄の綴り手帳を使っています。
作業時間を計りたいと思い、1日1ページの手帳の購入を検討しています。
フランクリンの綴り手帳も見ましたが、分厚いので、システム手帳への変更も考えています。
Googleで検索し、こちらのブログを発見しました。
これから色々読ませて頂きたいと思います。
投稿: ネコッチ | 2010/03/31 00:15