« 手帳、続いていますか? | トップページ | 雑誌「MONOQLO」3月号に登場しています »

2010/01/16

手帳は“緊張感を伴う習慣”である

 手帳って、そういうことではないか。

 誠Biz.IDに寄稿した一文にも記したように、手帳は(今のような時代においては)、それ自体では完成品ではなく、意識的に各種手帳術を選択し、それらのいくつかを継続することで=習慣とすることで、ようやく使っているといえるようなそんな道具です。というかそのような道具として理解されている(人によっては違うかもしれないけど)。

 でもって、これはなかなか緊張感が伴うことなんですね。各種手帳術の選択もそうだし、いやいやそれ以前に手帳を選ぶこと自体もそうだし、手帳術を継続して実行することもそれはそれで、精神状態にある種のテンションを求めてくるわけです。

 でもって、そのテンションを伴う行為を毎日のように実行し、そのことで頭の中を整理したり、時間を有効に使うという実利を得るわけです。
 逆に言えば、こういう実利が見えていないにもかかわらず、手帳を使おうとすると、手帳というものそれ自体を偏愛し、そこになにがしかの文言を書く行為自体に耽溺している人でもない限り、どこか疲れてしまうんですね。

 手帳が続かない原因がもしあるとしたら、こういうことも一因かも知れません。

|

« 手帳、続いていますか? | トップページ | 雑誌「MONOQLO」3月号に登場しています »

手帳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手帳は“緊張感を伴う習慣”である:

« 手帳、続いていますか? | トップページ | 雑誌「MONOQLO」3月号に登場しています »