2つのIMEをどう使い分けるのか
ATOKとGoogle日本語入力、IMEを選ぶならどっち?
という記事が、Cnetに掲載されていました。ユーザーの意見が多数掲載されていて、この部分だけ見ていても面白いです。
私個人としては、文書作成にはやはりATOKでしょうか。Google製IMEは、ATOKで利用していた辞書ファイルをインポートするようなことが現状ではできなさそうです。つまり今まで学習してきた結果を取り込めないわけです。
もっとも、Google製IMEはそもそも学習の手段が違うとも言えます。その時点で、このふたつのIMEを比較すること自体が(どちらがいいというのではなく)、無理があるような気もしますが。
私自身は、Google製IMEは、mixiなどのSNSや、ごくごくプライベートなメールなどに使うことがあるかも知れません。もっとも、IMEを切り替えて使うことにほとんど慣れていないので、どこまで使うかわかりませんが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- エディターで入力した文章を自動的にEvernoteにも保存する方法(2015.06.08)
- パソコンでの文書作成が苦にならなくなるキーボードを使うのは、最低限の自己投資かも(2015.05.26)
- インクも用紙もきちんと収納。なかなか使えるプリンター用台(2014.08.25)
- こんなのあるんですねぇ。Bluetooth接続のテンキーパッド(2011.05.01)
コメント