平成不況が手帳を進化させた!
各社から続々と到着するサンプルを今日もチェックしていた。
で、思うのだが、手帳は今も進化している。それは、ユーザーが求めるものを反映した形で進行しているわけで、つまりはユーザーがその原動力になっていると言える。
おそらく年玉手帳の時代にはこういう種類の進化はなかったわけで、そう考えると、終身雇用制の終焉と平成不況が招いた手帳ブームは、結果として手帳の可能性を広げ、使い方を広げ、手帳そのものの在り方を変えてしまったのではないかと思う。
それは年玉手帳的な手帳しかなかった30年ぐらい前には想像もつかないような変化ではないだろうか。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント