手帳選びは、用途とレイアウトのマッチング
そろそろ来年の手帳の情報が入ってきている。昨年のように各社の情報とカタログを見ながら思うのは、表題のようなことだ。
まず漠然とした(あるいははっきりとした)手帳の利用目的があり、またそれまで使ってきたレイアウトへの慣れがある。さらに何か新しいものを求める気持ちがあったりもする。
それを、手帳のレイアウトの中にどうやって実現していくか、あるいはどの手帳ならばその目的にあっているのか。
手帳を選ぶって要するにそういうことではないのだろうか?
| 固定リンク
« OSのリリース時期は、ソフトウェアやハードウェアのロードマップとの関係を鑑みて決まり、それらのスケジュールが遅延すると、発売直後に動作が緩慢な印象になってしまう件 | トップページ | ほぼ日手帳の色バリは手帳が私的なツールになったことを象徴している »
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント