本日はありがとうございました:「手帳の学校」参加者のみなさま
本日の「手帳の学校」にさんかしてくださたみなさま、大変ありがとうございました。水口和彦氏の講義、私にとっても刺激的で面白いものでした。
これも、参加してくださったみなさまと、講師の水口氏のおかげです。
ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
また、来週は、岡崎太郎氏を講師に迎えた「手帳の学校」を開催します。まだお申し込みでない方は、是非ともいらしてください。どうぞよろしくお願いします。
7月6日補記 7月4日の回では、いろいろと至らぬ点があったかと思います。次回以降の開催時にはそういったことが極力ないようにしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みなさま
手帳の学校、また何らかの形で実施したいと考えています。
別のエントリーにも書きましたが、「スポーツカーよりもドライビングテクニック」、この考え方は間違っていないと思います。
参加していただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: 館神龍彦 | 2009/08/18 19:58
みなさま
手帳の学校、また何らかの形で実施したいと考えています。
別のエントリーにも書きましたが、「スポーツカーよりもドライビングテクニック」、この考え方は間違っていないと思います。
参加していただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: 館神龍彦 | 2009/08/18 19:58
長期計画の手帳への取り込み、その考え方と丁寧にノウハウを教えていただき、ありがとうございます、早速試してみます。
投稿: りこぴん | 2009/07/05 04:49
本日は有難うございました。
今まで漠然と捉えていたことの一端が理解できたように思います。
また、今回の「手帳の学校」のなかで、自分に必要な手帳とはどんな物なのか?と言うことについても解決の糸口が掴めた様に思います。
だけど皆さん濃い人ばかりでしたね、私は場違いなんじゃないかな~と、ちょっとだけ感じていました。
投稿: langley | 2009/07/04 23:39
大変、有意義なひとときでした。
手帳を利用した"タイムマネジメント"についての知識を振り返り整理する良い機会となりました。
ありがとうございました。
投稿: キタハラヒロユキ | 2009/07/04 21:27