「手帳の学校」開講の真意その2
以前からご案内させていただいている「手帳の学校」。これを企画するに至った動機の一つは、かつて私もかかわったレッスン動画サイトです。
「誰にでもわかる手帳術講座」と題して動画コンテンツを収録し、公開したそのサイトでは、サーフィンやダンス、中国語会話など広いジャンルのコンテンツが公開されていました。
しかし、そのサイトは失敗し、私を含む多くの講師の方が、まったく対価を得られないままサービスを終了してしまいました。そのサイトがなぜ失敗したのかとか、どうすればよかったのかなどについては、ここでは触れないことにします。私自身は、その時点で持てる力を提供したからです。ただ、今から思えば、収益構造などについてもう少し関心を持っていてもよかったかなと。
それはさておき、「手帳の学校」は、このレッスン動画サイトでは果たせなかった、どんな手帳でも応用ができる手帳の使い方指南の機会を提供することを目的の一つとしています。
そして、このサイトで時間管理のコンテンツを担当していたのが、水口和彦氏なのです。
水口氏の講座は7/4開講です。みなさまどうぞお楽しみに!
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント