« 「手帳の学校」第一回講義を6/30から7/4(土)開催に変更します | トップページ | 20年前のリフィルは、最新のバインダーと互換性がある! »

2009/05/28

手帳スィートの構成をリストアップしてみよう

 拙著『手帳進化論』で提案した考え方「手帳スィート」。要は、手帳を中心としたスケジュール管理・メモ記録のツール群のことだ。

 この手帳スィート、自分では何となく把握しているつもりでも、気がつくとどんどん増えていることがある。たとえば、“いつかやりたいことリスト用のメモ”“仕事の記録ノート”“メモを蓄積するバインダー”などなど。

 こういう一連の手帳、ノート群はほおっておくと、種類(≒目的)が際限なく増えていく。そうならないためには、一度それらをリストアップして、過不足をチェックする必要がある。なんとなく役目がかぶっているノートとか、独立させた方がいいけれど、なんとなく専用のノートを作らずにいることとか、書いてみるとわかることも多い。
 すべての目的を一冊のノートなりバインダーなりでカバーできればいいけれど、実際にはそうもいかないことも多々ある。そういう場合にはせめて、個々のノートの役割をはっきりさせ、どんな目的でどのノートを使っているのかをきちんと認識しておこう。

|

« 「手帳の学校」第一回講義を6/30から7/4(土)開催に変更します | トップページ | 20年前のリフィルは、最新のバインダーと互換性がある! »

手帳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手帳スィートの構成をリストアップしてみよう:

« 「手帳の学校」第一回講義を6/30から7/4(土)開催に変更します | トップページ | 20年前のリフィルは、最新のバインダーと互換性がある! »