手帳スィートの構成をリストアップしてみよう
拙著『手帳進化論』で提案した考え方「手帳スィート」。要は、手帳を中心としたスケジュール管理・メモ記録のツール群のことだ。
この手帳スィート、自分では何となく把握しているつもりでも、気がつくとどんどん増えていることがある。たとえば、“いつかやりたいことリスト用のメモ”“仕事の記録ノート”“メモを蓄積するバインダー”などなど。
こういう一連の手帳、ノート群はほおっておくと、種類(≒目的)が際限なく増えていく。そうならないためには、一度それらをリストアップして、過不足をチェックする必要がある。なんとなく役目がかぶっているノートとか、独立させた方がいいけれど、なんとなく専用のノートを作らずにいることとか、書いてみるとわかることも多い。
すべての目的を一冊のノートなりバインダーなりでカバーできればいいけれど、実際にはそうもいかないことも多々ある。そういう場合にはせめて、個々のノートの役割をはっきりさせ、どんな目的でどのノートを使っているのかをきちんと認識しておこう。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント