パソコンの速さの絶対的基準はどうもないような・・・
インテルのサイトでは、各CPUの技術解説を読むことができる。その詳細は同ページを参照してもらうとして、パソコンの速さの絶対的な基準というのは、ますますわからなくなってきている印象がある。
まずスペック的な面を見ても、OSによっても違う。WindowsVista搭載のPCに、WindowsXPをインストールしなおしたらスピードを実感できたという話は、ブログやIT系のサイトでもよく読む。やはりOSが同じでもメモリー搭載量が違えば快適性は変わってくる。
ネットワークゲームやCG作成用のPCには、それ相応のスペックが要求される。マザーボードやグラフィックボードの性能が大きく関わってくる。こういう特殊な用途では、こうすれば絶対速いという基準は存在しうる。私の知人にはそういう用途専用のPCを組み立てて、好事家や放送局に販売している人もいる。これは、用途が明確になっているがゆえに、スペックを追求しやすい例だが、これはむしろ例外だろう。
また、たとえば、Webブラウズや、Webアプリの利用には、CPUやメモリーもさることながら、回線スピードが大きく関係してくる。ADSLなら基地局との距離が問題となるし、光回線であっても、同じ契約スピードであっても実行速度は異なるようだ。
でもって、今もっとも多いパソコンの利用目的である、Webブラウズやメールだけなら、スペックはあまり意味がないことを明らかにしてしまったのが、ネットブックやUMPCといった小型ノートPCだったわけだ。でもって、これらは、ネット接続速度という外部の条件さえある程度整っていれば実用上はまったく差し支えない。
というわけで、表題のようなことが言えると思う。WordとかExcelの起動や処理速度ってのは、かつてはそれなりの基準だったし、今もパソコンのパフォーマンスを計るベンチマークテスト的なプログラムは存在するのだろうが(「Vector」には、こんなにありました)、どうもこれだけでは、計りきれないファクターが増えてしまったように思えてならない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- エディターで入力した文章を自動的にEvernoteにも保存する方法(2015.06.08)
- パソコンでの文書作成が苦にならなくなるキーボードを使うのは、最低限の自己投資かも(2015.05.26)
- インクも用紙もきちんと収納。なかなか使えるプリンター用台(2014.08.25)
- こんなのあるんですねぇ。Bluetooth接続のテンキーパッド(2011.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おなら出ちゃっ太さん
使う人のスキル、ありますねぇ。スペックが同じなら、機能や操作方法をより多くかつ深く知っている人の方がパソコンの機能を引き出して素早く処理できそうです。
だからパソコンの処理能力は、
スペックと使う人のスキルをかけあわせたものかもしれませんね。
投稿: 館神龍彦 | 2009/04/22 06:54
さらには使うヒトのスキルもありますしね・・・。
せっかくの高スペックマシンなのに、操作方法で戸惑っていると「早く入力してください」なんてパソコンに怒られたりして。
(゚ ゚ )☆\ばきおい
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2009/04/15 11:06