専門家の話を聞くときにはICレコーダーを使おう
たとえば、法律家に専門的な相談をしたとして、彼等の話を、その専門用語の理解もしながらきちんとその場で把握するのは、それはそれで集中力が必要だ。メモはしたものの、それはどうしても必ずしもポイントではないような、法律用語になってしまったり、なかなか思うに任せないことが多々ある。いやこれは私の本日の経験なのだが、ふだんから法律や法律用語に接するような仕事の人でなければ、多かれ少なかれそんな風になるような気がする。
で、やはりそんなときは、ICレコーダーで会話を録音しておくといいのではないか。相手に許可を得た上で、録音しておき、あとで適宜再生をする。するとメモできなかった点もあとから補えるのだと思う。
録音のメモについては、再生に時間がかかるとか検索がしにくいなどことが、短所として指摘されることがある。それはその通りなのだが、そもそも記憶しにくく、それゆえその場でのメモではきちんと記録しにくいことなら、音声のメモも有効だと思う。あとから聞き返し、キーワードを拾ってあらためて調べることができるのは、やはりこの種の録音機器のメリットだと思う。
また、現在では、パソコンに直接接続して、ファイルを簡単にコピーできるICレコーダーがたくさんある。それらの音声ファイルは、画像やテキストなどとともに一つのフォルダにまとめておける。
取材や打ち合わせなどでもおぼえがき的にICレコーダーを使うことはよくある。そして専門家の話を聞く場合にもこの手は使えるのではないか。「今日もそうするんだった」という、これは後悔も含んだエントリーでした。
| 固定リンク
「スマートフォン/PDA・ガジェット」カテゴリの記事
- 『iPhoneスラスラマスター』発売中です(2017.10.15)
- 『iPhoneスラスラマスター』ComingSoon!(2017.10.03)
- ポメラDM200はやっぱり“クラウドエディター”だった(2016.10.30)
- シャープの新型電子ノートは、パラパラ機能とサムネイル表示、スタンプ機能で、アナログなノートを電子的に再現して独自の境地に。(2015.09.15)
- Kindle用電子書籍は、スマートフォンやタブレットでも読めます (2015.07.01)
コメント