« 高級ICレコーダーは“音の一眼レフ”になるかも? | トップページ | voyageur-地中海の文具島 »

2009/01/29

システム手帳から綴じ手帳に乗り換えた方、いらっしゃいますか?

 最近、綴じ手帳も悪くないのではないかと考えているので、今回はこのテーマ。
 システム手帳から綴じ手帳に乗り換えた方、いらっしゃいますでしょうか。
 そして乗り換えの理由はなんだったでしょうか。

 リングが邪魔だとか、リフィルの交換が面倒くさいとか、バインダーが分厚くなりがちだとか、いろいろ理由が想像できますが、実際のところはどうなのか、知りたいところではあります。

 私自身のことで言えば、家の手帳として綴じ手帳を使っています。家のタスクはこれに書き込んでいて、また記入ページが限られているのもそれはそれで悪くないのではないかと感じています。


 

|

« 高級ICレコーダーは“音の一眼レフ”になるかも? | トップページ | voyageur-地中海の文具島 »

手帳」カテゴリの記事

コメント

copper brainさん
 説明ありがとうございます。なるほどそのやり方なら簡単に作れそうですね。カバーとリフィルの組み合わせることで手帳になるとは。
 コメントありがとうございました。

投稿: 館神龍彦 | 2009/02/08 05:59

体裁から言うと、カバーノートです。外側にカバーがあって内側にノート。ノートは市販の穴開きリフィルです。これを束にしてノートとして使う訳ですが、カバーに取り付けるため表裏に固めの表紙を付けます。このパーツは手作りです。塩ビシートとかポリプロの薄板をリフィルよりやや小さめに作り、同じ位置に穴を開けます。ノートと表紙が準備できました。さてこれらをバラバラならないように束ねるわけですが、ゴム紐を使います。文房具屋やホームセンターに売っている髪を束ねるゴムです。適当な長さに切り、リフィルの穴に通して縛ります。表紙をカバーノートに差し込むとできあがり。
問題は束ねるゴム紐の使い勝手。どちらか一端にペーパークリップのような留め具をつけ、片方は穴を通しやすいように先端を硬く加工しておく必要があります。ゴム紐を取ればノートはバラバラ。1週間に一度程度のメンテでしたら苦になりません。また、大きなリフィルだと難しいかもしれません。小さな方がうまくできると思います。以上、パブリックドメインの情報として公開します。

投稿: copper brain | 2009/02/05 21:10

copper brainさん
 自作されている手帳、一度拝見したいです。和綴じを使ったという点も興味があります。可能なら詳細を教えてください。
 どうぞよろしくお願いします。

投稿: 館神龍彦 | 2009/02/04 18:45

システム手帳だとリングがじゃまで、右利きだと左側のページが使いにくいですね。綴じ手帳だと、平らになるが、使い終わり時期の見極めと、書き写しページが発生するのが鬱陶しい。という理由で昨年から綴じ手帳だが、ページの差し替えが可能な手帳を自作して使用しています。開くとフラットになるため2ページ全面をそのまま使えます。いっぱいになったら、取り外すページを決め、白紙に入れ替える。なかなか便利に使えています。
昔、昔、日本では「和綴じ」という技術があり、それの応用です。

投稿: copper brain | 2009/02/03 18:02

noriさん
 手間ってばかにならないですよね。道具が高機能であるほど手間がかかることは多いと思います。
 私もシステム手帳は、スケジュールとメモ中心にしています。
 コメントありがとうございました。

投稿: 館神龍彦 | 2009/02/03 13:26

システム手帳だとついついあれもこれもとはさみこみ、荷物増えすぎて止めました(;^_^A
また、整理整頓にきちんと時間が必要ですね。システム手帳は。

手間を省きたかったのて今年は綴じ手帳にしました。

投稿: nori | 2009/02/02 14:36

かずのりさん
 他の方へのコメントにも書きましたが、県民手帳は一度見て忌みようと思います。
 コメントありがとうございました。

投稿: 館神龍彦 | 2009/02/01 22:24

バルサさん
 特にバイブルサイズだとリング部分は小さくできないですよね。まあ、ナローという手もありますがやはり自分になじむかどうかは大きなファクターだと思います。
コメントありがとうございました。

投稿: 館神龍彦 | 2009/02/01 22:20

hikawaさん
 hikawaさんの場合は、最終的にデジタルな形に落とし込まれるワケですね。蓄積とか検索がしやすいメリットは大きいですね。
 コメントありがとうございました。

投稿: 館神龍彦 | 2009/02/01 22:18

ここ5年間フランクリンプランナーを使っていましたが
今年から綴じ手帳を使ってます。
綴じ手帳にしたポイントは、やはり軽さですね。
通勤時はビジネスバックに入れて持ち歩いていますが
システム手帳と比べて格段に軽いし、会社ではスーツ
の内ポケットに入れても邪魔にならないし便利です。
まだ使い始めたばかりなので、今後は綴じ手帳の
不満点も見えてくるのかもしれませんが。(^_^;)

投稿: バルサ | 2009/02/01 19:54

kendenさん
 やはり自分にあったものがいちばんですよね。たぶん、大切なのは続けることでも、変えることでもなく、その見極めをしっかりして決断することではないか。最近私はそんな風に思うようになりました。
 コメントありがとうございました。

投稿: 館神龍彦 | 2009/02/01 09:32

特命鬼謀さん
 県民手帳って、そんなにポピュラーな存在なんですか? 一応手帳と名がつくので関心がなくはないのですが。
 コメントありがとうございました。

投稿: 館神龍彦 | 2009/02/01 09:29

ちょるるんさん
 自由度の高さ故の問題、確かにありますね。自分なりのルールを決めておかないと訳がわからなくなる感じがします。また手帳は使い続けることも大切なので、ストレスになるようなことがない方がいいですよね。
 コメントありがとうございました。

投稿: 館神龍彦 | 2009/02/01 09:23

どもども。

話がずれますか、数年前の沖縄手帳を持ってます。
神奈川県民ですが、沖縄へ遊びに行く時に、自宅近くのわしたショップで買いました。沖縄県の行事などが書いてあり楽しいですよ。沖縄旅行の記録などを書いたり、貼ったりしていい思い出になってます。

ではでは。

投稿: かずのり | 2009/01/30 23:18

6~7年前に、仕事上の行事等で両手を開けておく必要があり、長年愛用した標準リングのバイブルサイズ・システム手帳を休止して、ポケット型綴じ手帳にしました。その職場を離れてからは、ポケットに入る薄型システム手帳に変えて、これを愛用しています。いわば、外的な要因です。

投稿: narkejp | 2009/01/30 20:16

絶えず変わっています。最終的にはパソコンの日記帳フォルダーにスキャナーや手うちで保存されるので僕の場合は同じことなんですよ。壱日に数分の作業ですし、再利用も可能になります。
そうした日記は時系列でスマートフォンにも同期で保存されています。

投稿: hikawa | 2009/01/30 17:43

昨年1年間バイブルサイズ、リング15mmの
システム手帳を使い、
今年は綴じ手帳に戻しました。
乗り換え理由は、システム手帳は、
さっと取り出して何か書きたいときに、、
大きい、リングが邪魔、安定しない、という点です。
今のところ、快調です。

投稿: kenden | 2009/01/30 12:09

昨日「秘密のケンミンSHOW」の放送で「沖縄手帳」が取り上げられていたが暦(太陰暦)だけではなく干潮満潮等も記載された独自の手帳が売れているのに驚いた。

投稿: 特命鬼謀 | 2009/01/30 10:19

私は15年ほど前にシステム手帳を使っていました
システム手帳って、自由度が高いのが良いのですが結果、高すぎるがゆえに使う時に「考えないといけない」状態に陥ったのが使うのをやめた原因ではなかったかと思います
例えば当時一番頭を痛めたのが使い終わったリフィルをどうするかということ
普段使っていてそろそろ新しいリフィルに変えなきゃと思っても昔のをどうするか?残しておくか捨てるかファイリングするかを都度考えないといけない
その点、綴じ手帳であれば常に1年分を持ち運べ、過去の中身を見たいときはその年の手帳を引っ張りだせばよく、考える事が無くなりました
結局、単純じゃないと続けられない性格なので自分には綴じ手帳があっているようです

投稿: ちょるるん | 2009/01/30 08:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: システム手帳から綴じ手帳に乗り換えた方、いらっしゃいますか?:

« 高級ICレコーダーは“音の一眼レフ”になるかも? | トップページ | voyageur-地中海の文具島 »