準備とは不測の事態に対応するためのもの?
というわけで本日もまた日付変更土壇場で更新されるこのBlog。テーマは表題の件。
一日の仕事が終わったら、忘れないうちに次の日にやることをリストアップしておこう。できれば、優先順位をつけ、段取りを組み立て、でもって作業時間を見積もったり、必要なものを用意しておこう。
まるで学校に行く前の子供みたいと思われるかもしれない。でもまあ、学校だろうが職場だろうが、準備して望んだ方がいいに決まってる。だいたい、準備したところで不測の事態は必ずおこる。であるのなら、準備することで回避できる不測の事態は、準備して回避するに超したことはない。
そうやってはじめて、不測の事態への対応もまあまあ余裕を持ってできようというものだ。
してみると、準備とは不測の事態に余裕を持って対応するためのことなのかもしれない。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント