あなたが買った'09年用手帳を教えてください!
というわけで、本日のエントリーは、またしても手帳のことです。
あなたが、'09年用に購入した手帳に関して以下のことを教えてください。
1.手帳の名前と価格、メーカー
2.購入した店
3.その手帳のどこが気に入っているのか。具体的に教えてください。
たったこれだけです。これだけですが、ここに蓄積されればBlogをみているみなさんの役に立つと思います。
私も知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
10/20 追記
誤字があったので修正しました。また、表現としていささか失礼な感じがあった部分を削除しました(取消線が入っている部分です。跡を残したかったので、このような形にしました)。大変失礼しました。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
バルサさん
パイロットのそのシリーズは、「手帳の図鑑」でも取り上げております。いい手帳ですよね。
コメントありがとうございました。
投稿: 館神龍彦 | 2008/11/23 22:20
かなり遅くなりましたが、今年の手帳を
決めました。
「NEW STANDARD DIARY ORDINAL(PILOT)」
ここ5年間フランクリンプランナーを使って
きましたが、来年は携帯性を重視して久々に
綴じ手帳を使ってみることにしました。
投稿: バルサ | 2008/11/23 21:37
pgary さん
ほぼ日手帳は、月間ブロックと一日一ページの組み合わせが他にはないですよね。
2007年からだとカバーは3年目になりますね。
Nachikoさん
ファスナー付きのバインダーはものを入れたときの安心感が違うのでしょうね。
特に保険証など、再発行が大変なものだとそれはなおさらでしょうね。
みなさまのコメントのおかげで、手帳の本当にいろいろな使われ方がわかります。ありがとうございます。
投稿: 館神龍彦 | 2008/10/25 09:17
①ダヴィンチ・ラウンドファスナー ポケットサイズ \4600
②楽天市場のショップより
③今年からこの手帳を使用しています。
子供の保険証や医療費受給者証を一緒に持ち歩いているので、このラウンドファスナータイプを使用してからは、1つにまとまりやすくなり、中身を落とさずに済んでいます。
私の希望としてはアースレザーやオイルレザーのように材質が選べるともっと嬉しいですけど。
でも今のところこれで満足しています。
投稿: Nachiko | 2008/10/21 23:11
遅ればせながら、
1.ほぼ日手帳、月曜始まり版、中身のみ
2.ほぼ日ストア
3.奥さんに勧められて2007年度版から使っています。カバーは2007年の皮カバー グリーン。1日1枚で書くところが広いことと、ページ下の一言が気にいっています。
投稿: pgary | 2008/10/20 17:38
みなさま
たくさんのコメントありがとうございます。
このBlogをごらんのみなさまはおそらく文具や手帳に関心の高い方々だと思います。
みなさまが10月上旬の時点で、手帳を検討し購入されているのがよくわかりました。
おなら出ちゃっ太さん
ほぼ日手帳の日曜はじまり版をネットで買われたんですね。カバーの有無も含めて、買い方使い方で自由度が高いのが魅力ですね。
けいえすさん
rido miniplannerのような蛇腹式の手帳には、別途メモが必須ということでしょうか。RhodiaとA5とも方眼なのは使っていて気持ちよさそうですね。
今日はジョンの誕生日さん
能率手帳とほぼ日手帳とは、ある意味対照的な二冊ですね。後者は日記的に使われているのかなと想像しますが。
じょ~ろんさん
クオバディスのバーティカル式のリフィルですね。確かにおいている店は限られるかも。システム手帳のリフィルの場合、パソコンを使って、記入欄やラインなどを印刷して付加できるのがいいですね。
KENさん
カバーと本体(リフィル)の組み合わせの手帳だと、新しいカバーの登場なども楽しみになりますよね。毎年違ったものを試したり、その中で気に入ったものをずっと使ったりといった楽しみがあるのだと思います。
katsu-t さん
見開きで1日のリフィルは、システム手帳ならではですね。綴じ手帳だとどうしても分厚くなってしまうので。メモ欄が大きいのは頼もしいですよね。
andrewさん
システム手帳をかなり長くお使いのようですね。コメントいただいている内容から、かなり完成された使い方が見えてくるようです。私も参考にさせていただきます。
tatetakaさん
Coatedの製品は、デザインに定評がありますね。サイズとデザインと記入欄のタイプを満たすものを探すのは大変だけれど楽しいプロセスでもありますよね。
まーてぃんさん
超整理手帳は根強いファンがいますね。リフィルを追加・交換できるのもモジュール式のメリットですね。
かたばみ工房さん
ほぼ日の週間手帳は、週間予定のみの薄い冊子タイプのものですね。システム手帳をお使いのようですが、リフィルにこだわらなければ、こういう手も使えますね。
というわけで、みなさま。遅ればせながらコメントのお返事させていただきました。
みなさまのコメントの一つ一つから、手帳を真摯に選んでいる様子が伝わってきました。私も勉強になりました。ありがとうございました。
まだコメントされていない方で、これから自分の買った手帳のことをコメントされたい方は、ぜひお願いします。
ありがとうございました。ではよろしくお願いします。
投稿: 館神龍彦 | 2008/10/20 05:40
1.ほぼ日の週間手帳/400円
2.ロフト(岡山)
3.余計なものがない。薄い。
基本的にはA5サイズのシステム手帳を使っています。ただ、さすがにこのサイズでは携帯には不向きのため、
状況に応じてバイブルサイズやミニ6穴サイズも使うという、おすすめされていない使い方になっています。
「各サイズ毎にスケジュールリフィルがあるのはトラブルの元」なので、とりあえずスケジュール部分だけを
別冊にしてみました。
個人的には、リング径10mm前後でA6サイズリフィル用のバインダがあれば使ってみたいなと思っています。
(近い物としては、フランクリンプランナーのポケットサイズがありますが...)
20年ほど前に使っていたミニ6穴バインダがぼろぼろになってしまったので、リング部分を取り出してみました。
これと手帳カバーを組み合わせてオリジナルのバインダーが出来ないか、検討中です。
投稿: かたばみ工房 | 2008/10/12 09:45
1.超整理手帳
2.近所の本屋
3.スケジュールが数週間分一度に見れるところ。
しかし、10月8日にバーチカルタイプが出たのが
ショック。こちらの方が良かった。
スケジュールシートだけ買おうかな。。。
投稿: まーてぃん | 2008/10/11 09:21
1. Coated design graphicsの "PALL"
2. 福岡市天神のインキューブ
3. スタイリッシュなデザインで、ウィークリーヴァーティカルであり、ToDoやメモを書くスペースが十分に確保されていて、サイズ的に仕事着(白衣)のポケットに入るサイズだったからです。「ほぼ日」も使ってみましたが、1週間を見渡せないのと、毎日毎日そこまで書く事がないので、続きませんでしたね。
投稿: tatetaka | 2008/10/10 23:37
1. & 2. filofax のリフィルのみ
- Week on two pages diary cotton cream (Ref.684249)
- One day on a page diary (Ref.684419)
上記2点はともにナガサワ文具センター PenStyle Den
- Vertical Year Planner 2009 (Ref.684029)
上記1点は昨年の手帳購入時期にロンドンの知人より入手。
- Vertical Year Planner 2010 (Ref.6840210)
- 2009-2012 Four Year Planner(Ref.684039)
上記2点は今しがたロンドンの知人より入手
3. Four Year Plannner は少し先の予定まで組めるので、次回や次々回の国際会議の日程とそれまでの準備、4年or6年リースの機材の入れ替えの予定、運転免許の更新などを記載できるため。4年分のリフィルは他社にはなかったと思う。
Vertical Year Planner は 1987年から使っているので、今更変えると調子が狂う。
Week on two pages diary cotton cream は万年筆で書けること、週番号で生活しているので、月曜はじまりで、7日が同じサイズであること。
One day on a page diary は、20年近く使っていて、日々の雑記のようなこと(スケジュールは、Year と Week で管理)に使いなれているため。
やや、惰性にも見えるが、Time/System・電子手帳・Palm・Google Calendar などに浮気しつつ、やっぱりここに戻ってくる。
投稿: andrew | 2008/10/10 22:54
1.ユニバーサル・デイリー・リフィル/フランクリン・プランナー
2.近くの文具屋
3.1日2ページ。06時~25時まで記入可能なところ。大きなメモスペース。
仕事柄、大量のタスク、大量のメモを取りがありますので、1日2ページのフランクリンがピッタリ。
以前は、オリジナルを使っていましたが、来期はチョイト冒険してユニバーサルを使ってみようかと。
投稿: katsu-t | 2008/10/10 11:29
1.ほぼ日手帳 (グリーンのカバー)3500円だったと思う
2.ロフト (渋谷)
3. 年目のほぼ日です。去年ヌレ革のカバーを買ったけど、結構、かさばって使いづらかったので、ナイロンカバーをまた購入しました。 毎年カバーも買っています。 書くところが一日1ページと余裕があるところが好きです。
投稿: KEN | 2008/10/10 09:05
1.クオバディスのタイマー17 価格は・・ちょっと思い出せないです。
2.うちの近所ではLOFTしか売ってません。。。
3.スケジュール+メモ書き欄有り+オートマチック機能ですね。。4年前まで同じバーティカルのネクサスを使ってましたが、システム手帳の方が便利なので変えました。今では自分で12時、13時、18時にライン、右のメモ欄にチェックボックスをPCで印刷しています。
投稿: じょ~ろん | 2008/10/09 21:38
1.能率手帳 (ゴールド)、ほぼ日手帳 (カバーなし)
2.いずれもロフト
3.能率手帳 (ゴールド) は、紙質が気に入っている。小口の金箔は恥ずかしい。伊東屋プレミアムレザー(小口が銀)で普及版サイズのものができれば。ほぼ日手帳は、完全プライベート用。あれほど薄い紙なのにどんなペンを使っても裏写りしないのが良い。その点、能率手帳 (ゴールド) の紙は若干ペンを選ぶよう。
投稿: 今日はジョンの誕生日 | 2008/10/09 21:36
1.スケジュールは、rido miniplanner、メモはモレスキンと迷った結果、RhodiaのブロックメモとA5の綴じノート(方眼)です。
2.伊東屋(rido)と東急ハンズ(Rhodia)です。
3.ridoは、ジャバラタイプで時間目盛りがあるので、長期間のスケジュール・アポイント確認と双方に便利なので気に入っています。また、日数が入っているので、評価試験スケジュールの確認にも助かってます。
メモは方眼でかつ紙質がいいので、Rhodiaにしました。
(モレスキンもいいですけどね!)
投稿: けいえす | 2008/10/09 19:21
1.ほぼ日、イトイ新聞サイト、カバーは頼まず本体のみ2000円
2.ネット通販で(日曜始まり版はロフトにないそうです)
3.気にはなっていたけどブロックカレンダーが月曜始まりだったので使えなかった。今年から日曜始まりバージョンが出来たので購入。まだ手元には届いてませんが。
目標管理タイプの手帳では息苦しいので、ゆる系というのかな、ルーズに使えるタイプの手帳を選択しました。
今年まで使っていたオレンジページeco手帳も好きだったんですが、ほぼ日の引力に負けたかな。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008/10/09 17:33