手帳のサブアイテム、どんな道具使ってますか?
今回は、みなさまのご意見を教えていただくためのエントリーです。
システム手帳に限らず、手帳を使っていると、いろいろな工夫を自ずから身につけることになる。それはたとえば、メモ帳を別に使うことだったり、マルチペンを持っていることだったり、そのリフィルを独自の組み合わせにすることだったりだろう。
消しゴムで消せるボールペンとか、弱粘着のドットライナーなども手帳とよく併用されるアイテムだろう。
そこで皆様にお願い。みなさんは手帳と組み合わせてどんな道具を使ってますか。
パソコンとかケータイ、スマートフォン以外のアナログなグッズでおもしろいものを使っている例があったら教えてください。どうぞよろしくお願いします。
marginwidth="0"
marginheight="0"
src=
"http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tategamiblog-22&o=9&p=8&l=as1&asins=400700126X&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1"
frameborder="0"
scrolling="no">
"WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"
marginwidth="0"
marginheight="0"
src=
"http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tategamiblog-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4774127795&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1"
frameborder="0"
scrolling="no">
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おなら出ちゃっ太さん
デルフォニクスのROLLBAHN、僕も持っています(まだ使っていませんが)。
やはり付箋とメモ帳などは定番的なアイテムですよね。
コメントありがとうございました。
投稿: 館神 | 2008/09/23 06:46
hikaさんの記憶に関する記述は興味深く拝見しました。MVPENも惹かれているので関心は尽きません。
で、オイラの手帳サブアイテムは、栞変わりの付箋(ポストイットのフィルム素材のもの)と小さな手帳=メモ帳ですね。
手帳はカレンダーを含む予定表及び簡単な日記中心。
メモ帳は本当にメモの殴り書き・走り書き用です。
今はメモ帳としてROLLBAHNを愛用してます。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008/09/16 09:58
hikさん
なぜ暗記が必要なのか、きちんと説明していただいたおかげで私も理解できました。実行できるかどうかはこころもとないですが、何らかの形で取り入れたいと思っています。
興味深いコメントありがとうございました。
投稿: 館神 | 2008/09/14 07:29
たとえば、カレンダーを記憶したとします。九月は七日が日曜日で97と記憶する。
10日ならば三日後の水曜日になる。16日ならば14日の日曜の二日後で火曜日となる。こうして把握しておいた脳内カレンダーに仕事の流れをかぶせていく。祝日はどうしてその祝日ができたのかということと法令を覚えておけばいいだけになります。
住所に関しては大まかなところは電話番号を覚えておけば局番で判断できますし、詳細は手帳などで確認すればいいということになります。
また、手帳のどのへんにかいていたかということを思い出せばその他の多くの情報にアクセスできるとおもいます。
暗譜(譜面を暗記すること)しないミュージシャンはいないし、暗譜しているからこそオリジナリティもだせるのだと思います。
多くの情報を頭の中に入れておいて、それをランダムに組み合わせて新しい発想や人と違うオリジナリティを出す。
記憶と発想の構造は海馬で短期記憶され、眠っている間に長期記憶の領域に書き込まれますが、この短期記憶を上手にパケット化してあげると長期記憶の領域は有効につかえます。覚えたいことや発想につなげたいものは覚えやすいトリガーにしたり、過去の記憶や作業と結びつかせてしまう。
忘れてしまえば、はいそれまでよって感じになってしまい、結局はせっかく苦労して書いたメモ類も意味がなくなる可能性が高い。また忘れてしまって、あとでノートなどを見返しても、その意味性があいまいになってしまい、書いてあることに従属してしまうだけになってしまうこともある。
「まとめる」「おぼえる」という作業を繰り返すことは重要なことだと思いますよ。
こうしたことは受験ではみんな経験して知っていることだとおもうのですが、仕事や自己管理になるとどうしてもできない。書いたら忘れてしまえばいい、そういうことをいう人が多いのですが、受験より、しんどい仕事の世界ではそれは通用しないでしょう。
よくダビンチのメモなどが引き合いに出されますが、彼は決して忘れるためにメモをとっていたのではなく発想とそれを脳に関連付けて記憶させるためにメモを取っていたのだと思います。
投稿: hik | 2008/09/09 17:08
hikさん
まず二重投稿のコメントを削除させていただきました。
さて本題です。
デジタルペンでまずデジタル化してから、手帳に移すのはなかなか意外ですね。最初にバックアップ(?)という感じでしょうか。
それから、暗記の話、興味深いですね。
私もそうですが、メモとか手帳の本には、「メモして忘れよう」と書いてあります。
暗記っては、自分の能力を伸ばす上でポイントかもしれませんね。
コメントありがとうございました。
投稿: 館神龍彦 | 2008/09/09 11:22
普通のリーガルパッドを持ち歩いています。
手帳は基本的にはまとめにつかいますので、メモ類はこちらにします。リーガルパッドの筆記はmvpenになっています。PCの大容量記憶のメリットを利用するのに重宝しています。
いったんリーガルパッドやpcに記憶させたあとは重要だとおもわれる情報のみを手帳に書き込みます。
リーガルパッドやpcと手帳の関係は学校で授業中にとるノートとまとめノートのようなものですね。
あと電話番号やメルアドなどはほぼ暗記していますので、覚えきるまでは単語カードをもちあるいています。
アラビア語や古代語の暗記にも使っています。
投稿: hika | 2008/09/08 18:49
龍牙 襄さん、KENさん
やっぱり、多色ボールペンは人気ですねぇ。
かくいう私もシャーボXを使ってます。
あとはふせんとか、弱粘着のドットライナーとかでしょうかね。
コメントありがとうございました。
投稿: 館神龍彦 | 2008/09/08 10:04
私はLamyの4色ボールペンです。
投稿: KEN | 2008/09/08 09:21
はじめまして。「システム手帳新入門」を読ませていただいて以来、こちらも拝見させていただいています。
わたしはメインではバイブルサイズのシステム手帳を愛用していますが、それにつけている筆記具は、あの斉藤孝氏の3色ボールペンです。ちゃんと使いこなせているかははなはだ疑問なんですが(^^;
投稿: 龍牙 襄 | 2008/09/07 10:36