便覧、どんなものをはさんでいますか?
今回もまたみなさまへの問いかけのエントリーです。
手帳には昔から便覧という形で簡単な資料集が付属している。それは歴代天皇の一覧からはじまり、印紙税、鉄道路線図、 度量衡一覧などさまざまだ。インターネットがこれほど普及し、ある程度のことは携帯電話でも調べがつくようになった今でも(※)、 市販の手帳にはこの種の便覧が含まれているものが多い。
とはいっても、ネットにあるもの、あるいは自分で用意した資料などを手帳に挟んでいる人も多いだろう。 これだけカラープリンターとパソコンが普及した今、よく使う情報は簡単に加工して挟んでおける。
そこで、うかがいたいのだが、どんな情報を挟んでいるだろうか。ちなみに私は、地下鉄路線図や地図、 それに時刻表などをリフィルに印刷して挟んでいます。
※ スマートフォンのブラウザや、携帯電話内蔵のいわゆるフル・ブラウザなら、パソコン用のサイトも一応見られる。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
KENさん
参照するときに便利な場所ってありますね。路線図が財布の中なのもそこに必然性があるからなのでしょう。
おなら出ちゃっ太さん
出先でなければパソコンのほうが参照に便利なものは多々あると思います。
hikaさん
便覧的なものをリフィルにまとめて記されているという理解でよろしいのでしょうか。そうすると、リフィルの枚数も少なくてすむということですか。
JINさん
食品のカロリーの数字はだいぶ公表されてきていますね。よく食べるものなどは、JINさんがなされているように常に参照できると便利でしょうね。
みなさま、コメントありがとうございました。
投稿: 館神 | 2008/09/23 07:30
マクドナルド、ファミリーマート、松屋のカロリーをネットで調べて表にしたものを挟んでいます。
投稿: JIN | 2008/09/19 00:00
リフィルの便覧を持ち歩いています。
自作したもの市販のもので気に入ったもの、それらを手書きで自分のわかりやすい形で小さく書き込んでいます。つまり、リフィルのサムネイル便覧です。
それを見ながら、方眼紙に書き込んでいく、十枚も二十枚も用途ごとにリフィルを持つのはわずらわしいですし、必要事項や配置などのフォーマットがわかれば僕の場合は方眼紙でいいから、そうしています。また、このサムネイル便覧はA4などにも応用できます。
僕の場合にはリフィルは設計であり拡張であると定義していますから、こういう使い方もありだと思っています。
投稿: hika | 2008/09/17 18:46
手帳には特に便覧挟んでませんな。
HP200LXには、自作の郵便料金表とか入れてましたが、手帳にはさっぱりです。
通勤に使う交通機関の時刻表なら手帳よりもパスケースに入れておいた方がいいし、地方在住だと路線図や地図などもそうそう必要ありません。必要な時にプリントすればいいし、年齢換算も度量換算もパソコンに一覧表専用のファイルを入れて、それを開くやり方です。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008/09/17 16:55
ほとんど何も差し込んでいません。路線図は財布の中に入れているし、時刻はネットで調べるし。 いただいた写真とかを栞替わりにはさんで時々眺めています。
投稿: KEN | 2008/09/17 12:05