「警察手帳進化論」
「手帳進化論」の書名で検索すると、あるロングセラー漫画が検索結果として表示される。
それが、この「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の第90巻「警察手帳進化論」だ。
内容はと言えば、警察手帳がハイテク化したらどうなるかをめぐるストーリーである
(もちろん他のエピソードも収録されている)。書かれたのは'90年代なのか、進化した警察手帳は、昔の電子手帳のような感じだ。
インターネットが出現していない時代における想像力がどんなものであったかがわかる。
もっともこの漫画の作者・秋元治は、流行や技術をいち早く取り入れてきている。詳細は確認していないが、今も続いている 「こちら葛飾区~」の作中には、ひょっとしたらスマートフォンも登場しているかもしれない(ご存じの方がいらっしゃったらフォロー願います) 。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
かずのりさん
直々のコメントありがとうございます。
そうそう、BTRONのPDAもありましたね。
あれはペン入力型でしたが。
コメントありがとうございました。
投稿: 館神龍彦 | 2008/07/11 12:30
どもども。
現在の警察端末がどうなっているかは
知りませんが、当時はNEC社製でした。
石はV810を使っていて、照会業務など
いろいろできたものです。両さんみたいな
遊びはありませんでしたが(^^;。
ちなみに、BTRON端末であるTiPOもV810を
使っていたのですよね。
ではでは。
投稿: かずのり | 2008/06/30 19:01
シャープのPA9000シリーズあたりが流行していたころかな?オイラは7500を使ってました。
と書こうと思ってアクセスしたら、なんと開発担当者さまが!
その節は(多分)お世話になりました。
(゚ ゚ )☆\ばきおい
この電子警察手帳で将棋ソフトを動かすというネタもありましたね。ここ数年は少年誌を読んでないので、その後どう進化したものやら。
投稿: おなら出ちゃっ太 | 2008/06/25 16:21
どもども。
「警察手帳進化論」の時の雑誌のコピーを持ってます。
というのも、私前職でこの警察手帳の電子端末を開発していたからです。何度かデモンストレーションも行いましたよ。懐かしいですねぇ。
ではでは。
投稿: かずのり | 2008/06/24 09:53