試したがうまく行かなかった手帳術の原因を知っておく
拙著「手帳進化論」も含め、世の中には手帳術を紹介した本がたくさんある。Blogもある。その中には真似したいと思い、 実行してみた物もあるだろう。ところが、当然と言えば当然だが、なかなか身につかないものがある。
そういうときには、落ち込んだり開き直ったりせず、それがなぜ習慣にならなかったか考えてみよう。きっと原因があるはずだ。 その原因を考えてみると、いろいろなことがわかる。たとえば、サイズの大きな手帳を使うことで解決できるとか、 時間を捻出する必要に気がつくとか、そもそもその手帳術を習慣にする必然性にとぼしかったとか、そういうことだ。これも「手帳進化論」 に書いたが、手帳は手段にすぎない。無理していろいろなことをこれでもかとばかりにやる必要はないのだ。
一番よくないのが次から次へと試しては定着せず投げ出してしまうことだ。 やらないならその理由をはっきりさせてからやらないと決めた方がいい。さもなければ、その方法を試したことすら忘れて、 また同じようなことを忘れたころに試したりするかもしれないからだ。
「手帳進化論」をご紹介いただいているBlog一覧はこちら
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント