新春手帳オフFAQ
新春手帳オフについて、FAQをまとめてみました。
参加を検討されている方は、参考にしてみてください。
Q1. 日時はいつですか。開催場所はどこでしょうか?
A1. 1月26日(土) 13時~16時 都内で行います(会場は未定)
Q2. 参加資格はありますか?
A2. 特にありません。このBlogをご覧になっている方で、手帳を使っている方であればどなたでも結構です。
Q3. 使っている手帳のタイプはなんでもいいのでしょうか
A3. なんでも大丈夫です。システム手帳でも綴じ手帳でもかまいません。前回は、スマートフォンを併用している方もいらっしゃいました。超整理手帳をお使いの方にも来ていただきました。いろいろな手帳を使っている方が一堂に集まる機会にしたいと考えています。
Q4. 会費はいくらですか。
A4. 会場費や飲食代などの実費をいただくことはありますが、それ以外は基本的に無料としたいと考えています。
Q5. 申し込みはどうすればいいですか?
A5. tategamiblog@gmail.comに「手帳オフ参加希望」という件名のメールを送ってください。
お名前(ハンドルネームで結構です)、お使いの手帳のタイプ、(可能ならば)当日の連絡先電話番号、当日の抱負
※いただいた情報はこの日のオフ以外の目的で利用することはありません。またその保管には充分な注意を払います。
Q6. 申し込み締切はいつですか? 定員はありますか?
A6. 今回は1/24日まで受け付けたいと思います。それ以降は余裕があれば受け付けます。
定員は特にありませんが、貸し会議室のキャパシティの関係から20名程度とお考えください。
早めの参加表明をオススメします。
手帳のオフという企画は決して珍しくないと思います。一例を挙げれば、ニフティ・サーブ(現@nifty)には手帳関連の会議室がありました。『達人の「手帳術」が見たい』(戸田覚 ダイヤモンド社 1998年)という書籍の中でシステム手帳フォーラムのオフの様子が紹介されています。(※この部分は以前も書きましたが念のためにもういちど記しておきます)
そして今回は、前回に続いて、種類を問わずいろいろな手帳を利用されている方が集まることを狙いとしています。この機会を、手帳を使っている方々同士が交流するチャンスとして利用していただきたいと思います。私はそのお手伝いをさせていただくつもりでおります。
どうぞよろしくお願いします。
新春手帳オフの詳細は、こちらのエントリーをご覧ください。
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント