手帳選びは途中で条件の変化するパズル
昨日の新春手帳オフの中で思ったことのひとつが、表題の事柄。手帳を選ぶとは、
途中で条件の変化するパズルのようなものであり、それゆえ永遠に解のない問のようなものではないだろうか。
一人の人がひとつの会社の会社にずっと勤めていたとしても、ずっと同じ仕事を任されるわけではない。内勤だったり営業に出たりと、
オフィスにいるかどうかというポイントだけでも条件は変わる。ましてや、複数の役割を持たされるようになれば、
ずっと同じタイプの手帳を使うだけで事足りるわけではないだろう。
自分の勤務形態や周りの条件の変化に応じて、使う手帳が変わってくるのは至極普通のことである。
ずっと同じ手帳を使い続ける方もいるだろうが、手帳を変える人は、それなりの必然性があって変えているのである。
marginwidth="0"
marginheight="0"
src=
"http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tategamiblog-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4569694357&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1"
frameborder="0"
scrolling="no">
「手帳進化論」をご紹介いただいているBlog一覧は "http://tategami.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/blog_9107.html">こちら
| 固定リンク
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント