手帳、何冊使っていますか?
最近、手帳について書いたBlogの記事を見て思うのは、何冊もの手帳を同時に使っている人が珍しくなくなっていることだ。 たとえば日記用には○○手帳、スケジュール管理には□□手帳というふうに、目的別に手帳を分けて使っているようなのだ。
こういうことは個人の好みだし、本人の中で目的や使い分けのルールが明確になっているなら問題はないだろう。私自身に関して言えば、 何冊もの手帳を使い分けるのが面倒なので、一冊のシステム手帳にまとめている。公私のスケジュールはむろんのこと、 簡単なメモや日常の細々した便覧(地下鉄路線図や病院の連絡先など)などのいくつもの目的を、インデックス用紙で区切って、 複数のことを同時に管理しているわけだ。さほど几帳面でもないのにそれが続いているのは、 バインダー式というこの手帳の構造が優れているからなのだろう。
舘神龍彦のシステム手帳の本
| 固定リンク
「・システム手帳の特徴と手帳術」カテゴリの記事
- 手帳2018 速報 レイメイ藤井は今年も意欲作続々。または手帳のスマートフォンに対するアドバンテージとは #手帳ゆる友(2017.06.05)
- 12/3(土)17:00~ TOKYOFM「ピートの不思議なガレージ」に出演します #手帳ゆる友(2016.12.02)
- 10/22システム手帳ユーザーバトル、まだまだ参加者募集中です。#手帳ゆる友(2016.10.07)
- KNOXBRAINの新しいリフィルはここが新しい(2016.09.29)
- 10/22 13:00~ 「システム手帳ユーザーバトル」参加者募集中! #手帳ゆる友 #bungu(2016.09.21)
「手帳」カテゴリの記事
- Yahoo動画フォローキャンペーンを明日(’19年8月5日)から開始します!(2019.08.04)
- 5/31 19:00~ 八重洲ブックセンターで『手帳と日本人』(NHK出版)刊行記念ライブトークやります(2019.05.08)
- 桑田佳祐は、なぜ「今何時?」と問うのか? 『手帳と日本人』(NHK出版新書)好評をいただいております(2019.01.16)
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『手帳と日本人』12月11日発売です(2018.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
copper brainさん、おへんじありがとうございます。
またレス遅くなり申し訳ありません。
書いていただいた構成を拝見すると、手帳はスケジュール中心で、メモ用にはA6程度のサイズのノートをお使いなんですね。使い終わったときの保管方法も、再利用とかのちのちの検索を意識してのことなんですね。
コメントありがとうございました。
投稿: 舘神 | 2007/12/23 12:08
仕事用はシステム手帳ですが、ナラコムのSD, リフィルは8穴の82x140mm, この手帳は押し込めばシャツの胸ポケットにも入ります。半年分の蛇腹カレンダーとウィークリーリフィル、電話リスト、白紙リフィルなどです。プライベートや日常メモはコクヨキャンパスノート5号、105x148mm サイズの幅を10mmカットして、95x148mmで使ったり、Maruman spiral note N670 94x132mm など。なんといっても定版ですのでホームセンターなどで簡単に入手可能です。始めの方に見開きで3ヶ月分程度手書きでカレンダーを作っておくとスケジュールも書き込めます。使い終わったら、後から再度見たいと思うであろう項目を表や裏表紙に書き込んで保管。そんな使い分けです。
投稿: copper brain | 2007/12/17 19:52
copper brainさん、コメントありがとうございます。
copper brainさんは、常に2冊携帯されており、それぞれの役割を明確化されているのですね。
よろしければそれぞれどんなタイプの手帳を使っているのかも教えていただけるとうれしいです。
コメントありがとうございました。
投稿: 舘神 | 2007/12/17 07:50
chihiroさん、コメントありがとうございます。
>でも試行錯誤の結果、わかったことがあります。
>志向が変わるということ。
こういうこと、ありますよね。私自身もリフィルの種類を変える程度ですが、志向(と嗜好も)が微妙に変化して行き、変えたことで自分がどういう目的で使いたいのかが明確になることがありました。
>予定管理は上記のようにいろいろなタイプで遊んでいます
>が、記録はあくまでも1冊に決まって来ています。
記録の一冊が軸の役割になっていると理解しました。
自分の中での明確な使い分けや役割分担が決まっていることも大切なのかも知れませんね。
コメントありがとうございました。
投稿: 舘神 | 2007/12/17 07:48
携帯を前提とする手帳は2冊です。スケジュール、電話番号のみの連絡先、id/パスワード、使用頻度の高い資料がシステム手帳で上着の内ポケット、もう一冊が、買い物メモ、買いたい書籍のメモ、出張記録、TODO、気になるニュースなど見開きで1テーマでこちらはシャツの胸ポケットが定位置です。前者は常にかつ長期で継続して携帯したいもの、後者は完了すればClose的なメモを記入しています。
投稿: copper brain | 2007/12/16 23:22
一冊にまとめるのがやはり一番いいかと思いますが、何冊も買ってシマッタので使っているのが現状です。
でも試行錯誤の結果、わかったことがあります。
志向が変わるということ。
システマチックに管理することがストレスになる時もあります。
そういう時は、マンスリーブロックだけの簡単なものを使うと楽になります。
こうやって、その時の志向に合わせて何冊も使っています。
年末にこれを並べてみると、志向の移り変わりもわかったりします。
私の場合は、マンスリーだけ使っている期間は結構お気楽にやってるのが見えて来ました。
そして、気合いを入れて自分を制御したい時には、ウィークリー、デイリーと書き込んでいますね。
バインダーも変えたりして、いろいろ使って楽しんで?いますが、記録漏れはしたくないので、データとして記録する範疇のものと、予定管理の範疇のものと二冊に分かれつつあります。
予定管理は上記のようにいろいろなタイプで遊んでいますが、記録はあくまでも1冊に決まって来ています。
投稿: chihiro | 2007/12/16 11:42