« 共有する前提が大きい/多いと、単位時間あたりのコミュニケーションは濃くなる | トップページ | 10年前と今では手帳も変わった »

2007/12/04

10年前と今とでは時間の長さが違う?

 時間の長さは、物理的(?)には変わっていないはずだ。だが、感覚的には10年前と今とでは、時間の長さは違っていると思える。


 その一つが、「手帳進化論」でも触れた、終身雇用制の崩壊だ。10年前にはすでに兆候が現れていた、
この日本の雇用慣習はここ数年ではっきり過去のものになった。同時に、残業も変わりつつある。「サービス残業」
という単語に象徴されるように、企業が残業を残業と認めなくなる例が出てきた。さらに、事実上の残業という実態があっても、
制度上はないようにするかのような「ホワイトカラー・エグザンプション」ということまで論議されるようになった。


 10年前にはまったく考えられなかった、ビジネスマンを取り巻く環境の変化によって、
時間という資源の有限性がますます意識されるようになったのだ。

「手帳進化論」をご紹介いただいているBlog一覧は "http://tategami.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/blog_9107.html">こちらです。


 

|

« 共有する前提が大きい/多いと、単位時間あたりのコミュニケーションは濃くなる | トップページ | 10年前と今では手帳も変わった »

手帳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10年前と今とでは時間の長さが違う?:

« 共有する前提が大きい/多いと、単位時間あたりのコミュニケーションは濃くなる | トップページ | 10年前と今では手帳も変わった »