手帳術ではどうにもならないもの
"http://tategami.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_5f9e.html">以前のエントリーでも触れたが、
手帳術ではどうにもならないことがある。
一例を挙げれば、仕事時間の見積もりだ。
最近のライフハック本を見ると、大きな仕事は分割して、それぞれの処理時間を見積もろうと書いてある。これが、デカルトの
「方法序説」における「困難は分割せよ」というのと同じであるという指摘は、「デジタル・ハック」の中でも触れた。
それはさておき、この分割した各作業の所要時間の見積もりは、手帳自体ではどうにもならない。自分のスキルなり、
それまでの経験なり、いくつかの根拠からの推論なりで判断するしかない。どんな手帳もこの種のことには対応できない。
せいぜいその見積もった時間を時間軸の上に記入するぐらいだ。
今までまったく手帳を使っていなかった人が手帳を使い始めれば、そこで新たな発見もあるだろう。そして、
手帳が全てを解決してはくれないことも、当然の事実。手帳をうまく使う、ひいては時間をうまく使うために必要なのは、
こういう手帳ではどうにもならない部分かもしれない。
marginwidth="0"
marginheight="0"
src=
"http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tategamiblog-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4806126527&fc1=000000&IS1=1<1=_blank&lc1=4B32AD&bc1=000000&bg1=E3DBD8&f=ifr&nou=1"
frameborder="0"
scrolling="no">
"WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"
marginwidth="0"
marginheight="0"
src=
"http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tategamiblog-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334033318&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1"
frameborder="0"
scrolling="no">
"WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"
marginwidth="0"
marginheight="0"
src=
"http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tategamiblog-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4007001057&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1"
frameborder="0"
scrolling="no">
| 固定リンク
「ライフハック」カテゴリの記事
- Yahoo!JapanCREATERSプログラムで文具・手帳・ガジェットやそのイベントを紹介していきます。(2018.12.08)
- 『ふせんの技100』(えい出版社)は全国各地の書店でもお求めいただけます(大手書店様リスト入り) #Bungu #手帳ゆる友 #ふせん100(2016.09.26)
- 『ふせんの技100』9/20発売です。#bungu #手帳ゆる友 #ふせん(2016.09.19)
- 薄い財布は、買い物の機会のミニマム化≑節約に貢献する(2016.01.25)
- あらためて「薄い財布」を使ってみた感想(2016.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
JINさん、コメントありがとうございます。
作業時間の記録は大切ですよね。
ただ、初めてやる作業とか、プロセスの見当が付かない作業の場合は、見積もりはあくまでカンが頼りだと思うのです。
そしてそのカンは、それまでの経験に依存するとも思うわけで。
コメントありがとうございました。
投稿: 舘神 | 2007/07/24 10:16
実際の作業時間を手帳に記録しています。
それを見ながら所要時間を見積もっています。
投稿: JIN | 2007/07/22 06:45